Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:駐車車両


複数の通行帯がある道路では、
第一車線(一番左の車線)を走るのが基本です。
片側3車線以上の場合は、
一番右の通行帯だけ追い越し用に空けておけば問題ないのですが、
仮免許や免許取り立ての人は、
「一番左」と覚えておくのが無難でしょう。


とは言え、特に路上では、
第一車線には駐車車両等の障害物があって、
ずっと走り続けるのが難しい場合が多くなります。
そういう場面では、
もちろん障害物を回避するために一つ右の車線に移るわけですが、
障害物が無くなった所からは、また左車線に戻りましょう。


ただ、それも、
すぐに次の障害物があって車線変更を繰り返すような場合は、
右車線をそのまま走って構わないのですよ。
その距離は、採点基準では「路上では概ね500m以内」とされています。

それから、
右折してすぐにまた右折するようなときも、
これまた概ね500m以内であれば、右車線を走っても構いません。

いずれのケースも、
意外に長く右車線を走れますので、安心(?)して良いですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路上の障害物を回避しようとする時、
対向車が近づいていない(または譲ってくれている)からと言って、
すぐ無造作に中央線をはみ出すのはやめましょう。

右側(二輪車が追い抜こうとしている等)を確認しなければならないから?

もちろんそれも重要です。
でも、もう一つ、
障害物を越え終わった先に自分の入れるスペースがあるかどうかも
大事な確認ポイントです。


自分が前の車に追従している場合は、その車の動きに注目してください。
同じスピードのままで障害物を越えて行ったなら、
その先もスムーズに流れていると思われますが、
前の車が障害物を越えて自分の車線に戻る時に、もし減速したなら、
障害物の先は流れが悪くなっていることが予想されるわけです。
そんな時には、自分は障害物回避を始めてはいけません。

前に車がいないとき(自分が先頭)などには、
センターラインを越えて初めて、障害物の先の状況が見えることがあります。
そんな場面で、元の車線に自分の入るスペースが無いことに気づいたなら、
まずはブレーキで減速してください。
そのうえで、障害物回避を中断することを第一に考えましょう。
できれば障害物の手前で元の車線に戻りたいところです。

もしそれができないようだったら、対向車の邪魔をしないよう、
できるだけ左(障害物側)に寄って停まってください。
ただし、これは、元の車線に戻れない場合の非常手段であって、
こうならないように行動するのが基本です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




複数の通行帯がある道では、
基本的には左側の車線を走ってください。

とは言うものの、
一番左の車線は駐車車両があったりして走りにくいですし、
頻繁に車線変更しなければならないようなら、
ずっと第2車線を走行しても、問題はありません。


しかし、その駐車車両が途切れたら、
第1車線に戻ってください。
第2車線走行中は、
「今だけ例外的に第2車線を走っている」
という認識を持ちながら走りましょう。


ところで、こういう話をすると、
第1車線が走れる状態になるや否やすぐに車線変更する人がいますが、
それもまた危険です。

基本通りの「合図&確認」を行うのはもちろん、
そもそも車線変更して良い場所かどうか、
そういうことにも気を配らなければなりません。

例えば、交差点や横断歩道。
何もそんな場所を選んで車線変更しなくても良いのですよ。
第2車線走行は例外とは言え、走っていけない所ではありません。
その点で、センターラインを越えて走るのとは異なります。

そういったことを含めて慌てずに周囲の状況を確認してから、
第1車線に移ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




進路変更(車線変更や右左折前の寄せ)に際しては、
“ハンドルで”進路を変えようとすると、
車がふらついてしまいます。
ハンドルは意識せずに、
自分が進みたい方を見てアクセルを踏んでいく(「前見て加速!」)と、
車は自然とそちらへ向かうのでしたよね。


しかし、このやり方には例外もあります。
それは、
“短い距離で進路を変えたい場合”です。


例えば、
自分が左折したい交差点のすぐ手前に路上駐車があるというケース。
駐車車両は障害物ですから、当然、回避することになります。
そして、障害物を回避した直後に、
左折のため左に寄らなければなりません。

こういう場面では、
短い距離で進路変更を完了させるべく、
ハンドルを意識的に多めに回してください。

なお、ハンドルを回した後は、
やっぱり少しだけでもアクセルを踏んで行きたいところです。
そのためには、
車体が障害物と並んだ所で、一旦減速しておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





駐車車両などの障害物をよける際に、
対向車線にはみ出さなければならないことがあります。
その際に、
遠慮がちにホンの少しだけセンターラインを越えるような走り方をすると、
障害物のすぐ側を通過することになって、危険なことがあります。


ここで思い出してもらいたいのですが、
障害物回避の選択肢には3パターンがありましたよね。

1つ目は、対向車が無いとき。
対向車が無ければ、障害物との安全な間隔をあけて、
速度を変えずに回避するのが基本です。

2つ目は、対向車が来ているとき。
対向車の走行を妨害してはいけませんから、
障害物より手前で、対向車が通過するのを待ってください。
この場合、自車線内で停止することになるのが殆どだと思います。

3つ目は、対向車が明らかに譲ってくれているとき。
停まって譲ってくれたなら“第1のパターン”と同じに考えますが、
片側に寄って走ってくれているような場合。
そんな時にこそ、
少しだけセンターラインを越えて、徐行して通過してください。
はみ出す量を少なくすれば対向車を妨害せずにすみますが、
障害物との間隔を充分に取れないため、徐行しなければならないのです。

路上を走っていると、
現実には“第3のパターン”で対応することが多くなるのも事実ですが、
あくまでそれは例外処理と考えるべきです。
「対向車が無ければ行く、対向車が来ているなら待つ」
が原則なのです。


この基本に立ち戻って、
対向車が来ていないのなら、思い切って対向車線にはみ出して、
特に加速も減速もせずに、障害物を通過してください。

遠慮は要りません。
そもそも対向車が無いことが確認できたからこそ、
行く決断をしたのでしょうから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上試験で点数が残っていると、場内に戻ってから、
「方向変換」か「縦列駐車」のどちらかの課題をやります。


ところで、東京の鮫洲・府中では(※)、
「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)の際に、
車庫内の安全を確認した後は、車体を斜めに進めて、
お尻を車庫に向けるようにしてからバックを始めて良いことになっています。
※他府県ではダメな場合があります。ローカルルールを確認しておきましょう。


しかし、「縦列駐車」は(これについては東京でも)
“車体まっすぐ”の状態からバックを始めなければなりません。

なぜかと言うと、「縦列駐車」は、
普通に走行している車線から、駐車車両と駐車車両の間に(まさに縦列に)
停めることを想定した課題だからです。
斜めに前進させると、対向車線にはみ出してしまいますので、
一旦1台分(実際の路上では前の駐車車両と並べるように)、
まっすぐ前進させなければなりません。

そういう状態からバックを始めれば、
外輪差で右前が膨らんでも、右ラインを越えないはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




コンビニの前には、
自転車が置いてあったり、駐車車両があったりして、
コンビニから出てくる人に気づきにくく、危険です。
逆にコンビニに入る人も、急いでいることが多いので、
やはり注意が必要です。

そんなわけで、
路上運転中のコンビニは“鬼門”の一つと言えます。


ところで、そのコンビニは、
自分側(左側)にある場合だけでなく、
対向車線側にある場合も、同じように要注意です。
と言うより、
目の前を横断することを考えれば、
自分側よりも対向車線側のコンビニの方が
むしろ危険かも知れません。

差し詰め“裏鬼門”とでも言ったところでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




複数の通行帯がある道路では、
基本的には、一番左の車線を走ってください。


しかし、特に路上では、
駐車車両等の障害物があって、
ずっと左車線を走り続けるのが難しい場合が多くなります。
そういう場合は、もちろん、
右車線を使って障害物を回避するのですが、
障害物が無くなった所からは、また左車線に戻るのが基本です。


ただ、それも、
すぐに次の障害物があって車線変更を繰り返すようなときには、
右車線をそのまま走って構わないのですよ。
その距離は、採点基準では「路上では概ね500m以内」とされています。


それから、
右折してすぐにまた右折するようなときも、
概ね500m以内であれば、右車線を走っても構いません。


いずれのケースも、
意外に長く右車線を走れますので、安心(?)して良いですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




駐車車両などの障害物を回避するために中央線をはみ出す時は、
対向車の状況を確認するのは当然のこととして、
障害物を越え終わった先に自分の入るべきスペースがあるかどうかも
気に留めておきましょう。


前に車がいる場合は、とりあえず、前の車の動きに注目です。
同じスピードのままで障害物を越えて行ったなら、
その先スムーズに流れていると思われますが、
前の車が障害物を越えて自分の車線に戻る時に、もし減速したなら、
障害物の先は流れが悪くなっていることが予想されるわけです。
そんな時には、障害物回避を始めてはいけません。

前の車がセンターラインを越えたからと言って、
後続の自車が漫然と何も考えずに追従するのは以ての外です。
対向車や歩行者の問題もありますし。


なお、前に車がいないとき(自車が先頭)などには、
センターラインを越えて初めて、障害物の先の状況が見えることがあります。
そんな場面で、元の車線に自分の入るスペースが無いことに気づいたなら、
まずはブレーキで減速してください。
そのうえで、障害物回避を中断することを第一に考えてください。
障害物の手前で、元の車線に戻るのが基本です。

もしそれができないようでしたら、対向車の邪魔をしないよう、
できるだけ左(障害物側)に寄って停まりましょう。
ただし、これは、元の車線に戻れない場合の非常手段であって、
こちらを基本に考える(そういうドライバーは実は多いのですが)のは
筋が違いますので、勘違いしないように。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



複数の通行帯がある道では、
基本的には左側の車線を走ってください。

ただ、一番左の車線は駐車車両があったりして走りにくいですし、
頻繁に車線変更しなければならないようなら、
ずっと第2車線を走行しても、問題はありません。

しかし、その駐車車両が途切れたら、
第1車線に戻ることになります。
第2車線走行中は、
「今だけ例外的に第2車線を走っている」
という認識を持ちながら走りましょう。


ところで、こういう話をすると、
第1車線が走れる状態になるや否やすぐに車線変更する人がいますが、
それもまた危険です。

基本通りの「合図&確認」を行うのはもちろん、
そもそも車線変更して良い場所かどうか、それの確認も必要です。

例えば、交差点や横断歩道。
何もそんな場所を選んで車線変更しなくても良いのです。
第2車線走行は例外とは言え、走っていけない所ではありません。
その点で、センターラインを越えて走るのとは異なります。


そういったことを含めて慌てずに周囲の状況を確認してから、
第1車線に移ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






障害物の横を通過する際には、
その障害物の陰(向こう側)の安全確認をしてください。
所内コースではポールやパイロンが立っている程度かも知れませんが、
路上での駐車車両をイメージして、
その陰に歩行者がいないか、というのを確認するのです。


所内コースでは障害物の向こう側が見通せていたとしても、
障害物を通過する時に首を左に向けてください。
ちょうど、ミラーの死角を確認するのと同じような動作になります。
まあ、言わば、「試験に合格するための演技」ですけど。


そういう“演技”をすることに抵抗がある人もいるかも知れませんが、
でしたら、これは“バットの素振り”だと思ってみてください。
仮免の技能試験では、
試験官が受験者の“素振り”を見て、
「このスイングならバッターボックスに立たせても大丈夫だろう」
と思える人に、「仮免許」を与えてくれるわけです。
だから、そのための練習が必要なのです。
そう考えれば、スッキリするでしょう。


それに、実際に路上を走る時には、
障害物の陰に歩行者がいてドキッとすることも珍しくないので、
そういう練習はやっておかなければならないことですし。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ