Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:10時10分


教習では最初のころは周回コースをぐるぐる回りますが、
左カーブ(内周カーブ)に比べて
右カーブ(外周カーブ)の方が苦手だと言う教習生が多いですね。

それは、右カーブと左カーブとは“R”が違うからです。
Rが違うということはハンドルを回す量が違うということになります。

ハンドルの持ち方の基本は「10時10分」とされていますが、
左カーブでは、
持ち替えに際しても、この「10時10分」の形を使えば、
さほど苦労せずに、自然に曲がっていけます。

一方、右カーブで「10時10分」の持ち替えをすると、
切り過ぎて、車体がカーブの内側(対向車線側)に入り込んでしまいます。
そのため、ハンドルを回す量を少なめにしなければなりません。

では右カーブでのハンドルはどのくらい「少なめ」かというと、
「カーブラインをよく見て、それに合わせてハンドルを切る」としか言えません。
となると、教習生は、試行錯誤を繰り返して、
“カーブに即したハンドルの量”というものを体で覚えるしか無いのです。
それが、「右カーブの苦手な人が多い」と言われる所以でしょう。

まあ、いっぱい失敗してみて、
ハンドルを回す量とタイヤの向きとの関係を体得してみてください。
ちなみに、教習所の外周カーブは大概「ハンドル半回転」で曲がれてしまいますが、
教習所のカーブでしか曲がれないやり方を覚えるのは、お勧めしません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルを回す時、
持ち替え動作に意識が行ってしまうと、
自ずとドライバーの目線がハンドルに向かうことになります。
そうすると、どうしても、車がふらついたり、
周囲の状況が分からなくなったりするのにつながります。

なので、意識しないで持ち替えられるように練習しましょう。
さて、この「意識せずに持ち替える」というのは、
言い換えれば「体で覚える」ということになりましょうか。

例えば、
子どもの頃のラジオ体操を思い出してみてください。
最初は、おにいさん・おねえさんたちの真似から始めたと思いますが、
ほどなく音楽に合わせて手足を動かせるようになってきたはずです。
また、ピアノやギターを演奏したことがある人なら、
練習していくうちに自然に指が動くようになっていくのが
実感できたことと思います。

ハンドルの回し方も同じように、
練習を繰り返すことで、体に覚え込ませる必要があります。

ただ、その際に、誤った方法で覚えてしまうと、
ハンドルが足りなくて切り足さなければならなくなったり、
ハンドルを回すのに時間が掛かってしまったり、
つまり、ハンドルを意識せざるを得なくなってしまいますよ。

「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、また10時10分に持ち替える」という“正しい持ち替え”を、
徹底的に練習してください。

「ハンドルを正しく持ち替える」と言うのは、
「意識せずに持ち替える」ことと矛盾するように思えるかも知れませんが、
ラジオ体操やギターやピアノと同じようなものと考えてみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランクコース(屈折型狭路)のコーナーでは、
ハンドルは、いっぱい回してください。
短い間に回し終えないと曲がりきれないこともあります。

ところが、「速く回そう」と思ってハンドルを切ると、
思ったほどいっぱい回ってくれなかったりします。

それは、きっと、
正しい持ち替えができていないのが原因と思われます。

普通乗用車のハンドルは、
いわゆる「10時10分」で握るのが正しいとされます。
ハンドルをいっぱい切らなければならない時は、
その「10時10分」を繰り返すように持ち替えると、
ハンドルは速く回ってくれます。

しかし、ドライバーが「速く回そう」と意識してしまうと
持ち替えの動作を焦る余りに、持ち替えの幅が小さくなってしまうか、
でなければ、片手(多くは右手)ばかりに仕事をさせてしまって、
結局は、
ドライバーが懸命に切っている割りにはハンドル自体は回ってくれない
という状態に陥りがちですよ。

ハンドルをいっぱい切らなければならない場面でこそ、
「速く回そう」ではなく「正しく持ち替えよう」と意識してみてください。
これでハンドルは、面白いように速く回ってくれるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルの正しい持ち方は、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
また、親指をハンドルの内側に入れると握る場所を選んでしまうため、
親指はバーに沿わせるようにして、中に入れ込まないのもポイントです。

そして、ハンドルをたくさん切る時には、
上側を回すようにして、手を持ち替えていきます。

例えば左に切る場合、
ハンドルを左へ回していって、右手が「10時」の位置になるころ、
左手がハンドルの下側で裏返る形になってしまいますので、
その左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回し続けると、今度は右手が裏返るので、
その右手をやはり「10分」の所に持ってきてください。
「10時10分」を繰り返すような形でハンドルを回します。

実際には、持ち替えている間もハンドルは回り続けているので、
ちょうど「10分」の位置ではなく、
感覚的には「ハンドルのてっぺん」で持ち替えるような感じになりますが、
それで正解です。

いずれにしても、ハンドルの下側では回しません。
一部の大型車等では下側で回すこともありえますが、
普通車では効率が悪いばかりですので、
上側で回すように意識して練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルは、基本「10時10分」の位置で持ってください。
直進時ばかりでなく、カーブでハンドルを切る際にも、
この「10時10分」を意識して持ち替えると良いですよ。

例えば、内周の左カーブでは、
左手を持ち替えて「10分」の位置に持ってきて、
さらに回したら、次に右手を持ち替えてやはり「10分」の位置に持ってきます。
これを繰り返すことにより、
カーブの中でもハンドルは「10時10分」で持っていることになります。

難しいのは、外周の右カーブです。
内周と同じように持ち替えたのでは切り過ぎてしまうので、
カーブに合わせてハンドルを加減するわけですが、
その場合は、
「このカーブが曲がれる」という位置まで回してハンドルを固定します。
具体的な手順としては、
カーブに入ったら左手でハンドルを回していき、Rに合わせたところで、
まず右手を「10分」の位置に、次に左手を「10時」の位置に、
というように順に持ち替えて、「10時10分」の形を作ります。

そして、ハンドルを戻す時には、
左カーブでも右カーブでも切った動作の逆をやり、
直線に向いた所で、ハンドルまっすぐの状態で
やっぱり「10時10分」に持ち直します。

なんだか文章に書くと分かりにくくなってしまいましたが、
実際に運転してみれば、そんなに難しくないですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


運転教本には、
「ハンドルは10時10分から9時15分の間で持ちましょう。」
と書いてあります。

では、
「10時10分」で握るのと「9時15分」で握るのとは、
どちらが良いのでしょうか。

まず、ドライバーの体格。
肩幅の広い人は、「9時15分」で握った方がラクでしょう。
一方、
小柄な人が「9時15分」で握ると、
ハンドルを回しにくくなるという問題が生じます。

ドライバーの大多数を占めるその中間、つまり中肉中背の人は、
お好みで、どちらでも良いです。
敢えてどちらかと言うと
「10時10分」のほうが、ハンドルを回しやすいですよ。

ハンドルをたくさん回す場面では、
手を持ち替えなければなりませんが、
その際に、
「片手を放してまた『10時10分』の位置に」を繰り返すことで、
ハンドルがぐるぐる回ってくれるのです。

なので、パイロットアカデミーの教習では、
「10時10分」でハンドルを持つのを基本として教えています。
もっとも、「9時15分」が間違いというわけではないので、
強制はしませんけど。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルを、上から下に引っ張るように回すのは、
ハンドルに変な力が掛かるので、お勧めしません。

「引っ張るハンドル」の典型例が「ハンドルの内掛け」です。
内掛けすると力を入れやすい(ように思える)ので、
昔の大型車を運転されていた方などは
内掛けハンドルの癖が身に付いていることがあります。
しかし、今の普通乗用車はパワーステアリング標準装備ですから、
その必要は無いどころか、
余計な力が入ってしまって微妙な回し加減の調整も難しくなります。

また、持ち替えの際の「送りハンドル」にも、
「引っ張る」という力の要素が含まれていますね。
送りハンドルは効率が悪い(持ち替えが忙しい割にハンドルが回ってくれない)ので、
これもお勧めしません。
送りハンドルをしない(または矯正する)ためにも、
「引っ張る」のではなく「下から上に押す」という意識を持って
ハンドルを回しましょう。

具体的には、
時計の「10時10分」で持った基本形から、
右に回す時には左手を下から上に、
左に回す時には右手を下から上に、
ということです。
そして、持ち替えが必要なら、
手を交差させて、同じことを繰り返します。

まあ、教本に書いてある通りなんですけど。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルは、両腕を上から載せて、
「10時10分」の位置で持ちます。
体格や姿勢によっては「9時15分」でも構いませんが、
「ハンドルの下半分を持たない」は意識してください。


では、
なぜハンドルの下半分を持ってはいけないのでしょうか。

下半分ではハンドルをうまく回せず、
咄嗟の時に対応できない、というのが直接の理由です。

しかし、それ以上に問題なのは、
もしドライバーに「ラクしよう」という心理が湧いているなら、
それこそが危険だからです。


ところで、
ハンドルの下半分を持つと、そんなにラクですか?

たしかに、人間の腕は、
上に挙げておくより下に下ろしておいた方がラクですが、
自らの力だけで挙げたままにしておくわけでもなく、
ハンドルの上に腕の重さをもたれ掛けさせるのが、
そんなに疲れますか?

それを「疲れる」と言うなら、
運転する行為すべてが体に負担を掛けているわけで、
それを言い出したら、
免許なんか取らずに、他人の運転する車に乗せてもらった方が
よほどラクじゃないですか。

これが、運転に支障が出ない行為なら
できるだけ力を浪費しないやり方も否定しません。
しかし、上に書いたように、
ハンドルの下半分を持つのは、ハンドル操作に影響する話ですから、
ドライバーがホンの少しの労力を惜しむべきではないでしょう。


すみません。
書いているうちに熱くなってきて、ちょっと厳しい事を言ってしまいました。
(いつものこと?)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブでは、
そのRに合わせてハンドルを回していきます。
そして、必要があれば、ハンドルを持ち替えてください。
持ち替えは、両手を交差させるのでしたね。


ところで、
カーブのRによっては、
ちょうど腕を交差させた状態で固定して進むことも起こります。
この状態を「猫踏んじゃったハンドル」と呼ぶ人もいますね。

そんな時、腕を交差させたままにしておくと、
次の対応が遅れがちになりますので、
それ以上ハンドルを回す必要が無いなら、
カーブの中で、握り直してください。
基本は「10時10分」の位置でしたね。


中には、
持ち替えた勢いが止まらずに回し続けてしまう人もいますが、
それは、気持ちは分からないでもないですが、ダメ。
何がダメかと言うと、
「カーブがうまく曲がれない」ということもありますが、
そんなことよりも、
「車に操縦させられてしまっている」ってことがダメ。

ドライバーとして、
「道に合わせて車をコントロールしていく」
という意識をしっかり持って運転してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルの持ち方の基本は「10時10分」と言われます。
そして、カーブでハンドルを回す時も、
この「10時10分」を意識して、ハンドルを持ち替えてください。


ところで、
教習所コースの左カーブ(内周)と右カーブ(外周)とでは
曲がる時のハンドルの持ち替え方が違うので気を付けましょう。

左カーブは、
基本的な「10時10分の繰り返し」で持ち替えれば曲がっていけます。
しかし、右カーブでは
左カーブと同じ持ち替えをやると切り過ぎてしまいますので、
カーブラインに合わせてハンドルを回し
(本来は左カーブでもそうするべきですが)、
カーブを曲がれる位置で「10時10分」に握り直さなければなりません。

落ち着いて考えてみれば、
内周と外周とではR(カーブの半径)が異なるのですから、
ハンドルの回し加減が異なるのも当然のことです。


カーブ内では「10時10分に固定」が基本ですが、
そこにいたるまでのハンドルの回し方は、
左カーブと右カーブとで(というよりカーブのRによって)
違うということは、忘れないでいてください。

ま、運転できる人には今さらの話ですけど、
習いたての人は意外にこれでつまずくこともありますので、
説明させていただきました。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルをいっぱい回すには、
手を持ち替える必要があります。

ところが、
「ハンドルをいっぱい回そう」と意識すると、
持ち替えを忘れて(?)しまう人もいますね。

で、回しきれなくなってから持ち替えようとするので、
ハンドルの回転を止めざるを得なくなります。
また、自ずと持ち替え幅も小さくなって、
結局、あまり回ってくれないのです。
(たくさん回さなければいけない場面なのに…)


この症状の出る人は、
「ハンドルを回そう」ではなく、
「正しく持ち替えよう」と意識してみましょう。
一般には
「『10時10分』の位置で持ち替える」と言われますね。

正しく持ち替えれば、
ハンドルは、速く、たくさん、回ってくれるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



パイロットアカデミーの教習では、
極力、ハンドルを意識しないで運転するよう、教えています。
ハンドルで車を操縦しようとすると、
どうしても、ハンドルやボンネットやすぐ目の前の道しか見えず、
結果、ふらついたり、周囲の状況が分からなくなったりするからです。


でも、その一方で、
教習を始めたばかりの人には、
ハンドルの正しい持ち替えを徹底的に練習してもらっています。
「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、やはり10時10分に持ち替える」
というのを繰り返します。
この練習を、飽きるほど、やります。
そして、ハンドルをいっぱい回す場面(左折など)で、
持ち替えが正しくできていない教習生には、厳しく指摘します。


「ハンドルを意識するな」と言いながら、
一方で「ハンドルを正しく持ち替えよ」と言うのは、
矛盾するように思えるかも知れません。

しかし、正しい持ち替え方は、
ハンドルを自然に回すのに最も適した形です。
逆に、ハンドルの持ち替えが正しくないと、
ハンドルが足りなくて切り足すことになったり、
持ち替えに時間が掛かってしまったり、
つまりは、ハンドルを意識してしまうことにつながるのです

ハンドルの正しい持ち替えを身に付けて、
特に意識せずとも、
ハンドルを思い通りに操作できるようになってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルは、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
下半分は持ちません。

そして、ハンドルをたくさん回す時には、
この「10時10分」を維持するように持ち替えてください。


例えば左に切る場合は、
ハンドルを左へ回して左手が裏返る前に(その時、右手は「10時」の位置です)
左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回すと今度は右手が裏返るので(その時は左手が「10時」の位置)、
右手をやはり「10分」の所に持ってきます。
切ったハンドルを戻す時には、これの逆をやります。
要は、円周の3分の1ずつ(つまり「10時10分」の位置で)
持ち替えるということです。


ところで、
ハンドルを止めないようにグルグル回すように持ち替えていると、
「10時10分」というより「ハンドルのてっぺん」で
ハンドルを動かすようになってくるかも知れませんが、
それで正解です。

ハンドルは上半分で回す(下半分では回さない)を
意識して、持ち替えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



皆さん、片手ハンドルが御法度であることは
承知していると思いますが、
実際には両手を働かせていないことが、ままあります。


例えば「左折」の時、
「右手でいっぱい回して、左手はチョコンとだけ使うのみ。
そしてまた右手でいっぱい回して、左手チョコンと。」
こんな感じに操作している人をよく見かけます。

おそらく、ドライバーは、
一生懸命ハンドルを回そうとしているのでしょう。
でも、これだと、
右手ばかりに負担を掛け、左手が上手に使えていないので、
結果的に、ハンドルが回るのが遅くなってしまいます。

ハンドルを回すときは、「10時10分」の位置を基本にして、
両手でハンドルの上側を交互に持ち替えるのが正しい形でしたね。
正しく持ち替えることで、
ハンドルは、速く、たくさん回ってくれます。


“右手だけでなく左手にも仕事をさせる”ことを意識して、
正しく持ち替えてハンドルを回しましょう。

早めにハンドルが切れると、戻すのも楽になり、
その後の車の動きも安定しますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブでは、ハンドルを回し、
持ったままでは切り足りない場合は、
右手と左手を持ち替えて切り足すことになりますが、
その際は、
「送りハンドル」では効率が悪く、思うように回ってくれませんから、
持ち替えが必要な場面では、必ず両手を交差させて持ち替えてください。
この動作は、俗に、「猫踏んじゃったハンドル」とも呼ばれます。
(ピアノで『猫踏んじゃった』を弾く時に左手が右手の上を越える動作をすることから)

さて、ハンドルの持ち替えは、そういうわけで「猫踏んじゃった」を使うのですが、
カーブの中では、そのままにしておかないでください。
腕を交差させたままにしておくと、
その先でカーブの曲がり具合が変わったりした場合に対処できなくなるからです。
ですので、カーブの中でハンドルを固定する瞬間(1~2秒)は、
両手は、基本の「10時10分」の位置で握っているようにしましょう。

そのためには、
カーブの縁石やラインを(前輪の描くであろう軌跡を)
車が曲がり始めた早い段階で把握してしまって、
早めにハンドル固定の状態を作っておくと良いでしょう。
慣れてくれば、
「このくらいのカーブはこのくらいハンドルを回す」
というのが分かってくると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


カーブでのハンドルは、
「道を見て、道に合わせて回す」のが基本です。

でも、
所内教習で、どうしても周回カーブが曲がれない時は、
「右カーブ(外周)では、ハンドルを半回転」
「左カーブ(内周)では、ハンドルを3/4回転」
回してみてください。
カーブ前半で、それぞれ左右の手を1回ずつ持ち替えて回し、
中間地点付近では「10時10分」の位置で握っておきます。
カーブ後半では、前半の逆モーションでハンドルを戻します。


この方法は、
本来は、車の挙動を体感してもらうために、
ハンドル操作を一時的に意識しないようにするために用いる、
言わば“奥の手”です。

ですから、こんな事を書いておきながら何ですけど、
このやり方でカーブを曲がるのは
初めのうち(教習2~3回目くらいまで)だけにしておいてください。

この目安にいつまでも頼っていると、
「ハンドルを見て(道を見ないで)ハンドルを回す」という癖が付いてしまいます。
そうなると、教習所のコースは走れても、
試験場になると走れない、ましてや路上などお話にならない、
というお粗末な運転になってしまいますからね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを回す時、
意識せずに持ち替えられるようにしておきましょう。
持ち替え動作に意識が行ってしまうと、
自ずとドライバーの目線がハンドルに向かうわけで、
そうすると、どうしても、
車がふらついたり、
周囲の状況が分からなくなったりするからです。

さて、この「意識せずに持ち替える」というのは、
言い換えれば「体で覚える」ということでもあります。


例えば、子どもの頃のラジオ体操を思い出してみてください。
最初は、おにいさん・おねえさんたちの真似から始めたと思いますが、
ほどなく音楽に合わせて手足を動かせるようになってきたはずです。
また、ピアノやギターを演奏したことがある人なら、
練習していくうちに自然に指が動くようになっていくのが
実感できたことと思います。


ハンドルの回し方も同じように、
練習を繰り返すことで、体に覚え込ませる必要があります。

ただ、その際に、誤った方法で覚えてしまうと、
ハンドルが足りなくて切り足さなければならなくなったり、
ハンドルを回すのに時間が掛かってしまったり、
つまり、ハンドルを意識せざるを得なくなってしまいますよ。

「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、また10時10分に持ち替える」という“正しい持ち替え”を、
徹底的に練習してください。


「ハンドルを正しく持ち替える」と言うのは、
「意識せずに持ち替える」ことと矛盾するように思えるかも知れませんが、
ラジオ体操やギターやピアノと同じようなものと考えれば、
理解していただけるのではないでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





左折やクランクコース(屈折型狭路)内などでは、
ハンドルは“いっぱい”切ってください。
短い間に回し終えないと曲がりきれないこともあります。

でも、だからと言って「“速く”回そう」と思ってハンドルを切ると、
思ったほどには“早く”回ってくれなかったりします。

それは、きっと、
正しい持ち替えができていないのが原因でしょう。


普通乗用車のハンドルは、
いわゆる「10時10分」で握るのが正しいとされます。
ハンドルをいっぱい切らなければならない時は、
その「10時10分」を繰り返すように持ち替えると、
ハンドルは速く回ります。


しかし、「速く回そう」と意識してしまうと
持ち替えの動作を焦る余りに、持ち替えの幅が小さくなってしまうか、
でなければ、片手(多くは右手)ばかりに仕事をさせてしまって、
結局は、
ドライバーが懸命に切っている割りにはハンドル自体は回ってくれない
という状態に陥りがちです。


ハンドルをいっぱい切らなければならない場面でこそ、
慌てずに、“正しい持ち替え”を意識してみてください。

これでハンドルは、意外なほど速く回ってくれるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルの正しい持ち方は、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
下半分は持ちません。
また、親指をハンドルの内側に入れると、握る場所を選んでしまうため、
親指はバーに沿わせるようにして、中に入れ込まないのもポイントです。


そして、ハンドルをたくさん切る時には、
握ったその手を持ち替えていきます。

例えば左に切る場合、
ハンドルを左へ回していって、右手が「10時」の位置になるころ、
左手がハンドルの下側で裏返る形になってしまいますので、
その左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回し続けると、今度は右手が裏返るので、
その右手をやはり「10分」の所に持ってきてください。
これを繰り返すことでハンドルが回っていきます。

実際には持ち替えている間もハンドルは回り続けているので、
ちょうど「10分」の位置ではなく、
感覚的には「ハンドルのてっぺん」で持ち替えるような感じになりますが、
それで正解です。


いずれにしても、ハンドルの下半分で回すのは、
(普通車では)効率が悪いので、そうならないように気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





直進時のハンドルは「10時10分」で持つのが基本ですが、
カーブでハンドルを切る際にも、
この「10時10分」を意識して持ち替えてください。


例えば、内周の左カーブでは、
左手を持ち替えて「10分」の位置に持ってきて、
さらに回したら、次に右手を持ち替えてやはり「10分」の位置に持ってきます。
これを繰り返すことにより、
結局、カーブの中でもハンドルは「10時10分」で持っていることになります。


難しいのは、外周の右カーブです。
内周と同じように持ち替えたのでは切り過ぎてしまうので、
カーブに合わせてハンドルを加減するわけですが、
「これでこのカーブが曲がれる」という位置でハンドルを固定するのです。
具体的な手順としては、
カーブに入ったら左手でハンドルを回していき、Rに合わせたところで、
まず右手を「10分」の位置に、次に左手を「10時」の位置に、
というように順に持ち替えて、「10時10分」の形を作ります。

そして、ハンドルを戻す時には、
内周も外周もそれぞれの方法の逆をやり、
直線に向いた所で、ハンドルまっすぐの状態で
やっぱり「10時10分」に持ち直します。


なんだか文章に書くと難しくなってしまいますが、
実際に運転してみれば、すぐに理解できると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「ハンドルは10時10分から9時15分の間で持ちましょう。」
…と、運転教本には、書いてあります。

では、
「10時10分」で握るのと「9時15分」で握るのとは、
どう違うのでしょうか。


まず、ドライバーの体格。
肩幅の広い人は、「9時15分」で握った方がラクでしょう。
一方、
小柄な人が「9時15分」で握ると、
ハンドルを回しにくくなるという問題が生じます。


ドライバーの大多数を占めるその中間、つまり中肉中背の人は、
お好みで、どちらでも良いです。

でも、今書いたように、
「10時10分」のほうが、ハンドルを回しやすいですよ。

ハンドルをたくさん回す場面では、
手を持ち替えなければなりませんが、
その際に、
「片手を放してまた『10時10分』の位置に」を繰り返すことで、
ハンドルがぐるぐる回ってくれるのです。

なので、パイロットアカデミーの教習では、
「10時10分」でハンドルを持つのを基本として教えています。
もっとも、「9時15分」が間違いというわけではないので、
強制はしませんけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルを回す時には、
「下から上へ押す」という意識を持って回してください。
すなわち、
時計の「10時10分」で持った基本形から、
右に回す時には左手を下から上に、
左に回す時には右手を下から上に、
ということです。


その逆に、「上から下に引っ張る」のは、
ハンドルに変な力が掛かるので、お勧めしません。


「引っ張るハンドル」の典型例が「ハンドルの内掛け」です。
内掛けすると力を入れやすいので、
昔の大型車を運転されていた方などは
内掛けハンドルの癖が身に付いていることがあります。
しかし、今の普通乗用車はパワーステアリング標準装備ですから、
その必要は無いどころか、
余計な力が入ってしまって微妙な回し加減の調整も難しくなります。


また、持ち替えの際の「送りハンドル」にも、
「引っ張る」という力の要素が含まれています。
送りハンドルは効率が悪い
(ドライバーが苦労する割にハンドルが回ってくれない)ので、
これもお勧めしません。
送りハンドルをしない(または矯正する)ためにも、
「下から上に押す」という意識を持っておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルは、両腕を上から載せて、
「10時10分」の位置で持つのが正しいとされています。
体格や姿勢によっては「9時15分」でも良いですが、
「ハンドルの下半分を持たない」ということは意識してください。


下半分でハンドルを握っていると、
咄嗟の時に対応できない、というのが直接の理由です。

しかし、それよりも問題なのは、
もしドライバーに「ラクしよう」という心理が湧いているなら、
それこそが危険だからです。
積極的に「ラクしよう」とは思っていないとしても、
体がラクを求めているのだとしたら、
やはり「ドライバーとしての自覚に欠ける」と言わざるを得ません。


たしかに、人間の腕は、
上に挙げておくより下に下ろしておいた方がラクです。
しかし、自らの力だけで挙げたままにしておくならともかく、
ハンドルの上に腕の重さをもたれ掛けさせるのが、そんなに疲れますか。

それを「疲れる」というなら、
運転するという行為すべてが体に負担を掛けていますよ。
厳しい言い方になりますが、
「ラクしよう」と思っているなら、
免許なんか取らずに、他人の運転する車に乗せてもらった方が
よほどラクじゃないですか。


これが、運転に支障が出ないなら
できるだけ力を浪費しないやり方が望ましいに決まっています。
しかし、先に書いたように、
ハンドルの下半分を持つのは、ハンドル操作に影響する話ですから、
ドライバーがホンの少しの労力を惜しむべきではありません。

そういうクセは早い段階で矯正しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルは、
カーブに合わせて回していくものです。
そうすると、カーブによっては、
腕を交差させた状態で
ハンドルを固定せざるを得ないこともあります。
(この状態を俗に「猫踏んじゃったハンドル」とも呼びますね。)

そんな時、
腕を交差させたままにしておくと、
その先のカーブへの対応が遅れがちになりますよ。


ですので、
それ以上ハンドルを回す必要が無いなら、
カーブの中で、握る手を持ち替えるようにしましょう。
基本は「10時10分」の位置でしたね。


中には、ハンドルを途中まで回し始めたものだから
勢いが止まらずに回し続けてしまう人もいますが、
それは、気持ちは分からないでもないですが、ダメ。
何がダメかと言うと、
「カーブがうまく曲がれない」ということもありますが、
そんなことよりも、
「車に操縦させられてしまっている」ってことがダメ。

ドライバーとして、
「道に合わせて車を操縦していく」
という意識をしっかり持って運転してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルの持ち方の基本は「10時10分」と言われます。
そして、この「10時10分」は、
カーブの中でも、できるだけ保つようにしてください。
もちろんカーブではハンドルを回しますから、
ハンドルを持ち替えて、カーブ内で「10時10分」の形にすることになります。


ところが、左カーブ(教習所コースの内周)では
基本的な「10時10分の繰り返し」で持ち替えれば良いのですが、
右カーブ(教習所コースの外周)でそれをやろうとすると
ハンドルを切り過ぎてしまいます。
そこで、右カーブでは、
カーブラインに合わせてハンドルを回し
(本来は左カーブでもそうするべきですが)、
カーブを曲がれる位置でハンドルを固定したら、
その状態で「10時10分」に握り直さなければなりません。


落ち着いて考えてみれば、
内周と外周とではR(カーブ半径)が異なるのですから、
ハンドルの回し加減が異なるのも当然のことです。

カーブ内では「10時10分に固定」が基本ですが、
そこにいたるまでのハンドルの回し方は、
左カーブと右カーブとで違いますし、
そもそも、カーブのRによって違うということは、
今さらの話ですが、忘れないでいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




パイロットアカデミーでは、
極力、ハンドルを意識しないで運転するよう、教えています。
ハンドルで車を操縦しようとすると、
どうしても、ハンドルやボンネットやすぐ目の前の道しか見えず、
結果、ふらついたり、周囲の状況が分からなくなったりします。


でも、その一方で、
教習を始めたばかりの人には、
ハンドルの持ち替えを徹底的に練習してもらっています。
「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、やはり10時10分に持ち替える」
というのを繰り返します。
この練習を、飽きるほど、やります。
そして、ハンドルをいっぱい回す場面(左折やクランクなど)で、
持ち替えが正しくできていない教習生には、厳しく指摘します。


「ハンドルを意識するな」と言いながら、
一方で「ハンドルを正しく持ち替えよ」と言うのは、
矛盾するように思えるかも知れません。

しかし、正しい持ち替え方は、
ハンドルを自然に回すのに最も適した形なのです。
逆に、ハンドルの持ち替えが正しくないと、
ハンドルが足りなくて切り足すことになったり、
持ち替えに時間が掛かってしまったり、
つまり、ハンドルを意識してしまうことにつながります。


ハンドルの正しい持ち替えを身に付けて、
特に意識せずとも、
ハンドルを思い通りに操作できるようになってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルは両手で回してください。

さすがに、これから免許を取ろうとしている人は
片手ハンドルが御法度であることは承知していると思いますが、
頭では解っていても、
実際には両手をきちんと働かせていないことが、ままあります。
特に「左折」や「クランク」のような、ハンドルをたくさん回す所で顕著です。


例えば「左折」の時、
ドライバーは、おそらく“一生懸命”ハンドルを回そうとするのでしょうね。
右利きの人は右手ばかりを使ってしまいがちです。
「右手でいっぱい回して、左手はチョコンとだけ使うのみ。
そしてまた右手でいっぱい回して、左手チョコンと。」
こんな感じに操作したのでは、
実は、却ってハンドルが回るのは遅くなってしまいます。


ハンドルを回すときは、「10時10分」の位置を基本にして、
両手でハンドルの上側を交互に持ち替えて回すのが正しい形でしたね。
正しく持ち替えることで、結果的にハンドルがたくさん回ってくれるのです。

“右手だけでなく左手にも仕事をさせる”ことを意識して、ハンドルを回しましょう。
早めにハンドルが切れると、戻すのも楽になり、車も安定しますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルは、
両手を「10時10分」から「9時15分」の位置に置くのが
正しい握り方です。

そして、ハンドルを右に回す時は、そのまま右に回し、
左に回す時は、そのまま左に回すわけですが、
なぜだか、この時に、
わざわざ握り直してから回し始める人がいますね。


握り直した方が力が入ると思ってでしょうか。
でも、普通に握ったまま回せないほどハンドルは重くありません。
さらに言えば、余計な力を加えない方が、
ハンドルがスムーズに回転してくれるはずです。


では、
回した時に持ち替えなくて済むように、でしょうか。
でも、持ち替えが要らないほどでも予め持ち替えておくのって、
無駄な動作じゃないですか。
それに、教習所の周回コース(かなりの急カーブです)では、
どうやっても持ち替えないでハンドルを回すのは無理ですから、
握り直しておくのは、まったく無意味と言えます。


余計な動作は、時間の無駄ですし、
咄嗟の時に対処できなくなってしまいますよ。
変なクセは早い段階で修正しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





本当はこういう教え方は気が進まないのですが、
所内教習でどうしても周回のカーブが曲がれない時は、
「右カーブ(外周)では、ハンドルを半回転」
「左カーブ(内周)では、ハンドルを3/4回転」
回してみてください。

カーブ前半で、それぞれ左右の手を1回ずつ持ち替えて回し、
中間地点付近では「10時10分」の位置で握っておきます。
カーブ後半では、前半の逆モーションでハンドルを戻します。


この方法は、
本来は、ハンドル操作を一時的に意識しないようにすることで
車の挙動を体感してもらうために用いる、言わば“奥の手”です。
ですから、このやり方でカーブを曲がるのは
初めのうち(教習2~3回目くらいまで)だけにしておいてください。

この目安にいつまでも頼っていると、
「ハンドルを見てハンドルを回す(道を見ない)」という癖が付いてしまいます。
そうなると、教習所のコースは走れても、
試験場になると走れない、ましてや路上などお話にならない、
というお粗末な運転になってしまいます。


こんな事を書いておきながら何ですが、
やはり、「道を見て、道に合わせてハンドルを回す」のが基本と理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを回す時に、その持ち替え動作に意識が行ってしまうと、
どうしても、ふらついたり、周囲の状況が分からなくなったりします。
なので、ハンドルは極力意識せずに持ち替えるようにしたいものです。


この「意識せずに持ち替える」というのは、
言い換えれば「体で覚える」ということでもあります。

例えば、子どもの頃のラジオ体操を思い出してみてください。
最初は、おにいさん・おねえさんたちの真似から始めたと思いますが、
ほどなく音楽に合わせて手足を動かせるようになってきたはずです。
また、ピアノやギターを演奏したことがある人なら、
練習していくうちに自然に指が動くようになっていくのが
実感できたことと思います。

ハンドルの回し方も同じように、
練習を繰り返すことで、体に覚え込ませる必要があります。

ただ、その際に、誤った方法で覚えてしまうと、
ハンドルが足りなくて切り足さなければならなくなったり、
ハンドルを回すのに時間が掛かってしまったり、
つまり、ハンドルを意識せざるを得なくなってしまうことにつながります。
「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、また10時10分に持ち替える」
という“正しい持ち替え”を、徹底的に練習してください。


「ハンドルを正しく持ち替える」と言うのは、
「意識せずに持ち替える」ことと矛盾するように思えるかも知れませんが、
ラジオ体操やギターやピアノと同じようなものと考えれば、
無理なく理解できるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折やクランクなどでは、
ハンドルは“いっぱい”切ってください。
短時間で回し終えないと曲がりきれないこともあります。


でも、だからと言って「速く回そう」と思ってハンドルを切ると、
思ったほどには速く回ってくれなかったりします。
それは、きっと、
正しい持ち替えができていないのが原因でしょう。

ハンドルの握り方は、
いわゆる「10時10分」が正しいとされます。
いっぱい切らなければならない時は、
その「10時10分」を繰り返すように持ち替えると、
ハンドルは速く回ります。


しかし、「速く回そう」と意識してしまうと
持ち替えの動作を焦る余りに、持ち替えの幅が小さくなってしまうか、
でなければ、片手(多くは右手)ばかりに仕事をさせてしまって、
結局は、
ドライバーが懸命に切っている割りにはハンドル自体は回ってくれない
という状態に陥りがちです。


ハンドルをいっぱい切らなければならない場面でこそ、
慌てずに、“正しい持ち替え”を意識してみてください。

これでハンドルは、意外なほど速く回ってくれるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



 

ハンドルの正しい持ち方は、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
下半分は持ちません。
また、親指をハンドルの内側に入れると、握る場所を選んでしまいますので、
親指はバーに沿わせるようにして、中に入れ込まないように注意しましょう。


そして、ハンドルをたくさん切る時には、
当然持ち替えることになります。


例えば左に切る場合、
ハンドルを左へ回していって、右手が「10時」の位置になるころ、
左手がハンドルの下側で裏返る形になってしまいますので、
その左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回し続けると、今度は右手が裏返るので、
その右手をやはり「10分」の所に持ってきます。


実際には持ち替えている間もハンドルは回り続けているので、
ちょうど「10分」の位置ではなく、
感覚的には「ハンドルのてっぺん」で持ち替えるような感じになりますが、
それで正解です。


いずれにしても、ハンドルを下半分で回すことのないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





直進時のハンドルは「10時10分」で持つのが基本ですが、
ハンドルを切る際にも、この「10時10分」を意識して持ち替えます。


例えば、内周の左カーブでは、
左手を持ち替えて「10分」の位置に持ってきて、
さらに回したら、次に右手を持ち替えてやはり「10分」の位置に持ってきます。
これを繰り返すことにより、
結局、カーブの中でもハンドルは「10時10分」で持っていることになります。


難しいのは、外周の右カーブです。
内周と同じように持ち替えたのでは切り過ぎてしまうので、
カーブに合わせてハンドルを加減するわけですが、
「これでこのカーブが曲がれる」という位置でハンドルを固定するのです。
具体的な手順としては、
カーブに入ったら左手でハンドルを回していき、Rに合わせたところで、
まず右手を「10分」の位置に、次に左手を「10時」の位置に、
というように順に持ち替えて、「10時10分」の形を作るのです。


そして、ハンドルを戻す時には、
内周も外周もそれぞれの方法の逆をやり、
直線に向いた所で、ハンドル真っ直ぐの状態で「10時10分」に直します。


なんだか文章に書くと難しくなってしまいますが、
実際に運転してみれば、すぐに理解できると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




運転教本には、
「ハンドルは10時10分から9時15分の間で持ちましょう。」と書いてあります。
ドライバーの体型や好みも有りますが、
ずっとまっすぐ走るときは「9時15分」のほうがラクですし、
ハンドルをたくさん回す場面では「10時10分」のほうがやりやすいと思います。


さて、ハンドルの回し方ですが、
左に回すときは、「10時10分」に握ったまま左へ傾けていき、
右手が「10時」の位置まで行くと、左手が「6時」の所で裏返りますから、
その直前に左手を離して「2時(10分)」の位置に持っていきます。

これでそのまま回し続けると、今度は右手が「6時」の所で裏返りますから、
やはり直前に右手を離して、「2時(10分)」の位置に持っていきます。
この繰り返しでハンドルを回していくのが基本(理論的な基本)です。


とは言っても、実際はハンドルを止めて持ち替えるわけではないので、
回している最中は、「10時10分」ではなく、
「9時5分」だったり「8時00分」の位置で握ることになるでしょう。
いずれにしても、ハンドルの下半分で持ち替えることは無いはずです。


そして、ハンドルを右に回すとき(左へ回ったハンドルを戻すときも含む)は
この逆をやることになります。
もっともハンドルを戻す時には、アクセルを踏んでいけば
ハンドルがまっすぐになろうとするので、その力を利用できますけど。
ただし、手離しはご法度ですのでご注意を。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ