Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:AT


AT(オートマ)車には、
「クリープ現象」といって、アクセルを踏まなくても車が動く機能が付いています。
これは、渋滞や後退時などでは便利に使える機能で、
元来クリープを生じないEV車(電気自動車)やHV(ハイブリッド)車にも
わざわざ搭載しているほどです。

しかし、これには危険な一面もあります。
油断していると、
車がドライバーの意図しない動きをしてしまうからです。

例えば、
一時停止して横断者や優先車両の通過を待っている間、
相手が自分の進路上から外れる前に動き始めていませんか。

これは、
特に、過去にMT(マニュアル)車を運転していた人によく見られる症状です。
MT車の発進は、クラッチをつなぐまで一瞬のタイムラグが生じるため、
実際に走り始めるより少し前に、
右足をブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえます。
しかし、このつもりでAT車を運転すると、
ブレーキを放した瞬間に車が動き始めてしまいますよ。
AT車では、実際に走り始める瞬間までブレーキを踏んでいる必要があります。

その一方、
赤信号や一時停止で停止した直後に右左折する場合など、
クリープのままハンドルを回し始めていませんか。

これには例外も多いのですが、
通常は、停止位置からハンドルを回し始めるまで数メートルあるはずです。
その距離をアクセルを踏まずに進むのは「のろのろ運転」ですし、
何よりも、「車に操縦される」癖が付いてしまうのが問題です。
車は、ドライバーが能動的に操縦するべきです。
そのためにも、発進の際にはアクセルを踏んでください。

クリープでうっかり動き始めてしまうのと、
クリープを頼ってしまうのと、
この2つを防ぐ意味で、「クリープでは発進しない」と覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


AT(オートマ)車にもシフトレバーがあって、
「R」(バック)は当然として、
「2」や「1」(または「L」)に“ギアチェンジ”できます。
また、一部のハイブリッド車(プリウス等)には、
「B」(ブレーキ)というレンジがありますね。

さて、これらのレンジは、なぜ必要なのでしょうか。

ご存じの方には失礼な物言いをしてしまって申し訳ありませんが、
AT車に特有の不都合があるから、なのです。

AT車は、その名(Automatic Transmission)のとおり、
自動(速度が上がると1段上のギアに入っていく仕組み)で
ギアチェンジしてくれます。
それはそれで、もちろん便利なのですが、
下り坂を走っていると、
スピードが増すにつれて次々と高いギアに入っていき、
どんどん加速するばかりになってしまいます。

MT(マニュアル)車ならエンジンブレーキを併用しながら
あまり速度が出ないように注意して走れば良いのですが、
AT車ではそれができません。
かと言って、フットブレーキを多用すると、
ペーパーロックを起こして、ブレーキが利かなくなってしまいます。

なので、そういう時には、シフトレバーを操作して、
低いレンジに合わせてください。
そうすれば、高いギアに入っていかないようになります。

ちなみに、場内コース(教習所や試験場)の坂道は短いので、
「D」レンジのまま下っても問題ありません。
また、府中(東京)や二俣川(神奈川)の路上コースには
急勾配の長い下り坂があります。
そういう所では低いギアを用いるのが本来なのですが、
「速度を抑える」ことを前提に「D」のままで走っても構いません。

なお、下り坂でシフトを動かした場合には、
平らな所に着いたら再び「D」に入れるのを忘れないようにしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


運転免許には、
「AT限定」(俗に「オートマ免許」と呼ばれる)と
その限定の無い免許(俗に「マニュアル免許」と呼ばれる)とがあります。

このどちらがお勧めかと問われると、
本当は、MT免許を取るのが望ましいと言えます。

というのは、MT車を運転することで、
車の動く仕組みが理解でき、車の挙動も体感できるからです。
また、
「人間様が機械を操縦する意識を常に持っていられる」
というメリットもあります。
AT車では、ややもすると、
「車に操縦させられている」感に陥ることすらありますので。

しかし、矛盾するようですが、
実際、パイロットアカデミーの教習生には、
AT限定での免許取得をお勧めしています。

なぜならば、
パイロットアカデミーで練習して免許を取得しようとしている人は、
“早く”または“安く”免許を取りたいと希望しています。
そういう人は、
AT限定でまずは免許を取得することを考えるべきだからです。

そして、MT免許が欲しいなら、
免許を取った後で、
「AT限定解除」の審査(場内課題のみ)を受ければ良いでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習を始められたばかりの人は、
運転への恐怖心からアクセルを踏み込めなかったり
逆に、アクセルを踏み続けてしまったりすることがあります。

前者は、とにかくアクセルを踏んでもらうしかないのですが、
後者は、もしかしたら、
「アクセルペダルを踏んでいないと車が前進しなくなる」
とでも思っているのかも知れません。

無論、そんなことはありません。
特にAT(オートマ)車においては、
アクセルを放しても、ほぼ同じ速度のまま走ることができます。

むしろ、目的の速度まで加速したら、
意識的にアクセルを放すようにしたほうが、
乗り心地の良い運転になりますし、
そうすることで、咄嗟のときにブレーキの対処が早くなる
というメリットも生じます。

アクセル・ブレーキどちらも使わない、
という時間を上手に作りましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


AT(オートマ)車でも、MT(マニュアル)車でも、
発進しようとギアを入れる時は、
ブレーキペダルを踏んでいてください。

AT車では、ヒューマンエラーを防ぐため、
ブレーキペダルを踏まないと
シフトを「P」の位置から外せない仕組みになっているはずです。
この機能が付いているために、
AT車では、必然的に
ブレーキを踏んだ状態でギアを入れることになります。
※ここでは「シフトロック解除」についての説明は割愛します。

一方、MT車には、こういった機能は付いていませんが、
ドライバー自ら意識的にブレーキを踏んで、
ギアを入れるようにしてください。
と言うより、
MT車の特性上、クラッチを踏むと車が不安定になるので、
車が停止している間は、
ずっとブレーキを踏んでいるのが基本です。
なので、その状態のまま発進準備すれば良いのです。

要は、AT車でもMT車でも、
ギアを入れて、周囲の安全を確認した後に、
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えるということです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


とある電車の中での、大学生と思しき男性2人組の会話。
どうやら、そのうちの1人は教習所に通っているようです。

「エンストばっかりで大変だよ」
おそらくMT(マニュアル)教習で苦労しているのでしょうね。

すると、もう1人のほうが、
「エンストって何?」と言ったのです。

えっ? エンストを知らない?
聞き耳を立てていた小生は、仰天してしまいました。

20年以上(多分)生きてきたであろう大の男が、
これまでの人生で、
「エンスト」という言葉を聞いたことが無かったのでしょうか。

ああ、無いのかも知れませんね。
考えてみれば、今の大学生が生まれたころには、
もう乗用車はほとんどすべてATだったでしょうから、
エンストという事象に出くわすこと自体が無くて不思議はありません。

それにしても、
なんだか、驚くと同時に、少し悲しく思いました。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


短い距離で加速したい場面(追い越しや高速道路での本線合流など)では、
通常よりも1段低いギアを使って走りましょう。
意外に思えるかも知れませんが、
加速チェンジではなくて減速チェンジです。

「速く走るのだから高いギアなのでは?」と思われる方も
いらっしゃるかも知れませんが、
高いギアでは、加速する力が弱くなってしまいますよ。
より力強い加速を得るには、低いギアを用いるべきなのです。

AT(オートマ)車でも、
シフトダウンやキックダウンができる車であれば、
それらの機能を上手に使いましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

AT(オートマ)車は、上り坂で停止した後、
右足をブレーキからアクセルに踏み替えるだけで、
いわゆる「坂道発進」の手順を経ずに発進できることが多いです。

AT車には、ご存じのとおり、
アクセルを踏まなくても車が動き出す「クリープ現象」があります。
このクリープを使えば、
所内コースぐらいの坂道なら苦労せずに発進できるのですが、
それに頼り切ってしまうのは危険ですよ。

しかし、路上には、それより急勾配の坂道など、いくらでもありますよ。
クリープの登坂力が上り坂に負けてしまうと、
ブレーキから足を離した瞬間に車が逆行してしまいます。

そんな坂道では、
基本どおりの、サイドブレーキを使った坂道発進が必要になります。
だからこそ、
AT車の教習でも「坂道発進」の課題を練習しなければならないのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折時に対向の直進車が近づいていたら、
基本的には、右折を始めずに
その直進車が通過するのを待つことになります。

でも、それはできたのに、相手が完全に通り過ぎないうちに
ブレーキペダルから足を放してしまう人がいますね。
これがMT車なら、
ブレーキを放しただけでは通常は発進しないですし、
クラッチをつなぐまでのタイムラグを短くするために
ちょっと早めにブレーキを緩めることもあるでしょう。

しかし、AT車は、
ブレーキから足を放したらすぐに車が動き始めてしまいます。
それは、つまり、
「優先されるべき車が進路上にいるのに発進した」
ということですから、
その1回だけで「試験中止」になる可能性すらあります。

「進路上に障害物があったらブレーキ!」の裏返しの意味でも、
相手が自車の進路上から完全にいなくなった後で、
右折を始めるようにしてください。
このこと自体は、
AT車であろうとMT車であろうと、同じですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習生の中には、
「AT車(オートマ)のクリープが怖い」という感想を漏らす人がいます。

そう。 ご想像のとおり、
ずっとMT(マニュアル)車に乗っていた人たちです。

MT車の“人車一体感”に慣れていた人には
アクセルを踏んでいないのに車が進んでしまうのに、
違和感を覚えるようです。

しかし、その違和感には、
実は大きな問題をはらんでいます。

クリープへの違和感の本質は、
「アクセルを踏まなくても車が進む」ことではなく、
「車を動かすつもりが無いのにブレーキから足を放してしまう」ことにあります。
車を動かすつもりでブレーキペダルを緩めたのなら、
「クリープが怖い」という感想は出てこないはずですから。
すなわち、
“車”ではなくて“人”の方に問題があるのです。

MT車では、ブレーキを放しても(平らな所では)車が動かないため、
右足にラクをさせてしまうドライバーが少なからずいます。
その気持ちは分からないでもないですが、それって本当は危険なのですよ。
ドライバーには平らに見えていても実は坂だったり、
万が一、後続車に追突でもされたら、簡単に“玉突き”になってしまいます。

「車を動かすつもりが無いならブレーキを掛けておく」、
これはATにもMTにも共通する鉄則ですので、
肝に銘じておいてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習課題には「坂道発進」という、
勾配の急な上り坂で一旦停止し再発進する課題があります。
MT(マニュアル)車はもとより、
AT(オートマ)車でも、
サイドブレーキを使っての坂道発進を練習したはずです。


ところが、所内教習ではきちんとやれていたのに、
特に仮免が取得できて路上教習が始まると、
再発進時にサイドブレーキを使わなくなってしまう人が多くなりますね。
(もちろんAT車での話)

確かに、AT車にはクリープ現象があるので、
多少の上り坂だったら
必ずしもサイドブレーキを使わなくても再発進できてしまいます。

でも、現に、試験で(こと路上試験において)、
坂道発進に失敗して逆行してしまう受験者も珍しくありません。
本試験では、後部座席に次の受験者が乗っていて車が重くなっているため、
教習では失敗しなかった坂でも、下がってしまうことがあるのです。


そういうことも承知のうえで
状況次第でサイドブレーキを掛けないと判断するのは問題ありませんが、
もし、“油断”だとしたら、
やっぱりそこは“教科書通り”の運転を心がけるべきでしょう。

サイドブレーキを使わない坂道発進は“例外”だと
認識しておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマ)車の「クリープ」は、
上手に活用したい機能の一つです。

ただ、注意してほしいのは、
車によってクリープの速度が異なるということです。
同じ車種であっても、アイドリングの回転数が違えば
クリープの速度が変わってきますし、
特に寒い冬場は、オートチョークが働いて、
エンジンの回転数が高くなっていることもあります。


クランクコースやS字コースなどの狭路では、
クリープで通過して構わないのですが、
その速度は、試験車と練習した車とでは異なる、
と思っておいてください。
もし(パイロットアカデミーの教習生にはいないはずですが)
狭路の中で「○秒後にハンドルを回す」というやり方をしている人がいたら、
それは本番では通用しない可能性が高いですよ。


また、クリープの速度が異なるならアクセルの踏み加減も変わるわけで、
発進(坂道発進を含む)に影響する場合もあります。
そういうことも承知しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマ)車は、運転中、左足を使いません。
でも、その左足であぐらをかいたりしないでくださいね。
その理由は、
行儀が悪いとかではなく(それもありますけど)、
思わぬ危険を孕んでいるからです。


まず、ブレーキが必要な時に、しっかり踏み込めないこと。
もちろん、ブレーキペダルを踏むのは右足なのですが、
左足で突っ張らないと、力が入りにくいはずです。

それから、左足の靴はどこにあるのでしょうか?
あぐらをかくということは靴を脱いでいるはずですが、
もし、それがペダルの下に入り込んだら、
ペダルが踏めなくなるかも知れません。

それと、何より、
緊張感が途切れることが一番の問題でしょう。
そもそも、あぐら運転するのは、
「リラックスしよう」という気持ちの表れなのですし。

車の運転には、常にある程度の緊張感が必要です。
左足をラクさせたい気持ちも分からないではないですが、
リラックスしすぎるのも危険なので、注意しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



技能教習では、
「やらなくてはいけない事(義務)」と「やってはいけない事(禁止)」を
重点的に練習しているはずですが、
「(義務ではないが)やった方が良い事」や
「(禁止ではないが)やらない方が良い事」というのもあります。


例えば、コース内の「坂道発進」課題でのサイドブレーキ。

坂に負けずに発進できるならサイドブレーキは掛けなくても良いのですが、
試験では後部座席に人(次の受験生)を乗せているので重くなっていること、
そして、万が一逆行してしまった場合のリスクが高すぎることを考えれば、
サイドブレーキを掛けないことにさほどのメリットが無いので、
「掛けた方が良い」と言えます。


ところが、
これが「踏切」でのサイドブレーキについては、
ちょっと違ってきます。

踏切は坂になっている所が多いので、
MT(マニュアル)車は、サイドブレーキを使って、
いわゆる坂道発進をするのをお勧めしています。
上の区分で言う「やった方が良い事」に分類されますね。

しかし、AT(オートマチック)車では、
目に見えるほどの急勾配の坂になっていない限り、
踏切でのサイドブレーキは、掛けても掛けなくても良いです。

サイドブレーキを掛けなくても
踏切程度の坂に負けて逆行するのは考えにくいですし、
他にもやるべき行為が多い踏切通過の課題遂行中に
サイドブレーキを「掛ける」・「解除する」の2工程が加わることで、
「発進遅れ」につながるリスクすら生まれてしまうからです。

その一方で、サイドブレーキを掛ければ、
「速度ゼロをドライバー自身が意識できる」というメリットがあります。
「停止したことを試験官にアピールする」という意味もないではないですが、
試験官が停まったかどうか判らないなんてありえませんから、
こちらは、サイドブレーキを掛けるメリットとして説明するには弱いでしょう。

で、結論として、AT車での踏切通過にあたっては、
サイドブレーキは掛けても掛けなくても、どちらでもOKです。
ドライバーのお好みでどうぞ。


「やってもやらなくても良い」という行為は
所内教習課題では珍しいのですけどね。
(路上には、いっぱいあります)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT車の変速は、
速度が増すに連れて高いギアに入る仕組みになっていますから、
「D(ドライブ)」のままで勾配の急な坂を下ると、
どんどんどんどん加速していってしまいます。
それを防ぐために、
「2」や「1(またはL)」や「B(プリウス等の場合)」が設定されているのでした。


逆に言えば、
それほどの急勾配でなければ、
「D」のままで下っても、何ら問題は無いのですよ。

特に東京の府中試験場の坂道コースは、
大きなS字カーブを描いていて、勾配は緩やかに造られています。
むしろ、シフト操作に気を取られて前を見ていなかったり、
坂を下り終えた後に「D」に戻し忘れてしまったり、
という心配もありますので、
余計なシフト操作はしないのを、一応お勧めしておきます。

もちろん、「2」や「B」を使って下っても構いません。
それが本来の正しい操作なのですし。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマ)車には、
アクセルを踏まなくても車が進む「クリープ現象」という
“便利な機能”があります。

しかし、運転免許の試験においてクリープを使うのは、
ごく限られた場面ですよ。


まずは「狭路」ですね。
S字(屈曲型)コースやクランク(屈折型)コースはもちろん、
方向変換や縦列駐車といった後退種目も、広義では「狭路」に含まれます。
狭路内では、
前進であれ後退であれスピード調節が必要ですから、
クリープを大いに活用しましょう。
これは、狭路内で切り返しや幅寄せをする時でも同じです。

狭路以外では、
見通しの悪い交差点に左右を確認しながら進入するとか、
障害物のすぐ近くや歩行者の多い道を進む時などが挙げられます。


つまるところ、
クリープは「徐行」のために使う、と言えます。

では、なぜこれらの場面で徐行するのかというと、
危険な時にすぐに停止できるように備えるためでした。
と言うことは、
クリープを使う時には、右足はブレーキペダルの上に置いているはずですよね。
(得意の三段論法!)


結論として、
クリープはブレーキと併用してください。

そして、そう覚えておけば、
逆に、「クリープを使うべきでない場面」も認識できるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマ)車での坂道発進の際に、
シフトを「2」に変える人がいますね。


他の教習所さまではそう教えているのでしょうか。
でも、それは、まったく意味がありません。


そもそも、AT車で「2」や「1(またはL)」のレンジを使うのは、
「D(ドライブ)」のままで急勾配の坂を下ると、
速度が増すに連れて次々と高いギアに入ってどんどん加速してしまうので、
自動的にギアが上がっていかないようにするため、です。
上り坂で「2」にしてしまうのは、
その理屈が理解できていない証拠とすら言えます。


たしかに、
所内教習や仮免技能試験(場内試験)では、上った先に必ず下り坂があります。
なので、
下り坂に備えて予めシフトを変えておく、というのも、あるのかも知れませんが、
だからと言って、初めから「2」に入れておくのは、
(それ自体は減点項目ではないものの)何かルール違反のような気がします。
やっぱり、
「下り坂が見えたら、必要に応じてシフトチェンジ」
というのが本来の操作でしょう。


さらに言えば、
東京の府中試験場・鮫洲試験場では、
どんな坂でも、「D」のまま下って何ら問題はありません。
そんな“儀式”なんか、する必要も無いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車の場合、
上り坂で停止した後で発進するには、
まずサイドブレーキを掛けてから
右足をブレーキからアクセルに踏み替えるのが、
基本です。
半クラッチ状態を作って右足を踏み替える方法でも、
要は、車が後ろに下がらなければ問題ないのですが、
試験では、リスクの高い方法は使わないのが無難です。


さて、これがAT(オートマ)車の場合、
坂道発進は断然ラクになります。
AT車にはクリープという仕組みがあって、
勾配の緩い坂だったら、
ペダルを踏み替えるぐらいの間は車を支えていてくれるからです。

でも、試験では、
AT車でもサイドブレーキを使って発進するのをお勧めします。

というのも、
クリープが負けてしまうほどの急勾配だと、
AT車だって下がってしまうことはあるからです。
それに、試験の時は後部座席に次の受験生が乗っているので、
車が重くなっていることも考慮に入れるべきでしょう。


もっとも、近年は、MT車でもAT車でも、
「ヒルスタートアシスト」機構の付いている車が多くなりましたが、
それだって、当日の試験車が装備しているのか、不明ですし、
まさか機能を解除しているってことはないと思いますが(いや、あるかも?)、
頼ってはいけないと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「コーヒーに入れるのじゃないよ」
…って、言い古されたオヤジギャグで、すみません。

さて、AT(オートマ)車には、
アクセルを踏まなくても車が動いてしまう「クリープ現象」というものがあります。

AT車(CVT車を含む)ばかりでなく、
本当はクリープ現象が起きないはずのハイブリッド車(停止時にはエンジンが止まる)や
電気自動車(そもそもエンジンが無い)にも、
ユーザーからの要望により、わざわざクリープ機能を搭載したと聞きました。


確かにクリープは、上手に使えば便利です。

例えば、上り坂で停止した後に発進する際、
MT(マニュアル)車なら、いわゆる「坂道発進」をしなければなりませんが、
AT車なら、目で見て明らかな急坂でもない限り、
ブレーキからアクセルに踏み替えるだけで簡単に発進できます。

それから、例えば、狭い路地や雑踏を通る際、
MT車なら、「半クラッチ」や「断続クラッチ」を用いてスピードを調節するところ、
AT車なら、右足をブレーキの上に置いたまま(すぐにブレーキが掛けられる状態で)、
安全に通過できます。

その他、右左折の際や、車庫入れする際や、工事中の道路を通行する際など、
「徐行」が求められる場面では、すべてクリープが活用できます。


しかし、一方で、
クリープは、ドライバーが意識しないのに車が動き出すわけで、
これが事故の原因となりうるのも問題ですが、
何よりも、「人が機械に操られてしまう」のが最大の問題です。


クリープ(あるいは自動車運転)に限らず、科学技術のすべてに当てはまる話ですが、
それらの特性を理解したうえで人が上手に使うべきであって、
人がそれらに振り回されてはいけないのだと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


皆さんご存じのように、AT(オートマ)車には、
アクセルを踏んでいなくても車が動く“クリープ現象”があります。
そのため、AT車は、坂道で停止した後、
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えるだけで容易に再発進が可能です。


しかし、試験場や教習所の坂道ぐらいの勾配(意外に急勾配ですよ)だと、
クリープの力だけでは車重を支え切れず、
ブレーキを緩めた途端に後ろに下がってしまうことがあります。
「逆行」は、程度によっては試験中止になってしまいますので、
仮免試験や所内教習での「坂道発進」課題では、
必ずサイドブレーキを用いてください。


一方、路上においては、
勾配が緩やかな坂も急な坂もあって、
必ずしもサイドブレーキを用いなくてもよい場合もありますが、
知らない道を慣れない車で(しかも後部座席に他の受験生を乗せていますし)
受験している心理状態をもって坂の勾配を判断するのは、ちょっと危険です。

上り坂だと気づいたら、
もう何も考えずにサイドブレーキを使うようにしましょう。
1秒と掛からないその一手間を惜しむメリットは、
試験中止になるリスクを考えれば、限りなくゼロに近いので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



前の車を追い越したり、高速道路の本線に合流したり等、
短い距離で加速したい時には、
シフトダウン(減速チェンジ)すると、
ストレス無く加速できます。

意外に思われる方もいるかも知れませんが、
低いギアのほうがエンジンの力がタイヤに強く伝わるので、
加速するには有効なのです。


ところで、
これがMT(マニュアル)車なら、
ドライバーが手で変速すればシフトダウンできますが、
AT(オートマ)車の場合は、どうしたらよいでしょうか。

一部には手動でシフト操作できるAT車もありますが、
そうでない(普通の)AT車の場合、ギアを落としたい時は、
アクセルペダルを思いきり踏みこんでください。
そうすると、
それを車が感知して、自動的にシフトダウンしてくれます。
これが、「キックダウン」という機構で、
追越しの時に用いることから「パッシング・ギア」とも呼ばれるそうです。
(「パッシング・ギア」? あまり聞かない用語ですけど…)


もっとも、
試験でキックダウンを使う場面はまず無いでしょうし、
むしろ、意図しないキックダウンは減点の対象となりますので、
これを教習項目から外している教習所さまもあるようです。

でも、パイロットアカデミーでは、
敢えて教習の中で(それでも1~2回ほど試行するだけ)
やってもらうことがあります。
「ここまで踏み込むとキックダウンしてしまう」
ということを体感してもらう意味が有りますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマ)車の変速は、
速度が増すに連れて高いギアに入る仕組みになっていますから、
「D(ドライブ)」のままで坂を下ると、
どんどんどんどん加速していってしまいます。
そのため、
勾配の急な下り坂では、
「2」・「1(またはL)」のレンジを使ったり、
「B(ブレーキ)」ポジションに入れたりして、
加速し続けないようにしましょう。


しかし、
東京の府中試験場・鮫洲試験場に限っては
(他府県ではどうなのか不明ですが)、
仮免技能試験で坂道を下る際には、
AT車のギアを「2」や「B」にする必要はありません。
場内コースの坂道ぐらいの勾配なら、
「D」のままでも、
ドライバーの意図しない加速をすることはないからです。

むしろ、
シフトチェンジに気を取られて前を見ていなかったり、
坂を下り終えた後に「D」に戻し忘れてしまったり、
という心配もありますので、
余計なシフト操作はしないのを、一応お勧めしておきます。

もちろん、「2」・「B」で下っても構いませんよ。
それはそれで正しい操作なのですから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



運転の基本をきちんと身に着けたいなら、
MT(マニュアル)車の教習を受けるのをお勧めします。
「アクセルを踏むとエンジンの回転が上がる」、
「その力をギアを媒介して駆動輪に伝える」といった基本的な理屈が、
AT(オートマ)車では体感しにくいからです。

ですから、時間とお金に余裕がある人は、
MT車で教習を受け、MT(AT限定の無い)免許を取るべきです。


が、しかし、but!

一般的に、運転技能レベルが同程度なら、
AT限定免許の方が、限定なし(MT)免許よりも、
「早く」かつ「安く」取れます。

なので、
「運転免許を、早く、安く、取りたい」と望んでいらっしゃるなら、
AT車で、まずは免許を取得(または再取得)してしまうのを
優先的に考えるのが賢明でしょう。

そして、MT車にも乗りたいというのでしたら、
免許を取った後で、“限定解除”すれば良いでしょう。
限定解除の審査は場内コースのみで行われますし、
何より、免許を取得したことで、
受験のコツがつかめ、自信も付いているでしょうから、
精神的な余裕を持って教習に臨んでもらえるのが大きなメリットだと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




AT(オートマ)車には、
特有の「クリープ現象」というのがあります。
クラッチの無いAT車はエンジンの動力が常にタイヤに伝わっているため、
ブレーキを放すだけで車が動いてしまうのです。
その理屈では、
ハイブリッド車(停止時にはエンジンが止まっている)や、
電気自動車(そもそもエンジン自体が無い)には、本当は起きないはずですが、
ユーザーからの要望によりわざわざ搭載したというほどの便利な機能です。


…って、
今さら言うまでもない基本的な事項でしょうが、
特に過去にMT(マニュアル)車を運転していた人は、
クリープ現象を理解していないかのような様子を、まま見かけます。

例えば、一時停止の標識のある交差点や踏切で、
完全に停止する前に再発進してしまったり、
左右の確認が終わらないうちに車が動き始めてしまったり、とか…


MT車は(平らな所では)、
クラッチを切って速度を落としていけば自然と停まりますし、
ブレーキを放してもクラッチをつなげるまでは動き始めません。
でも、同じつもりでAT車を運転すると、
停まるべき場面でしっかり停まれないことがあるようです。

「AT車にはクリープ現象がある」
これを常に頭の片隅に置いておき、
そのうえで、便利な機能として活用しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左足は、
MT(マニュアル)車にはクラッチがあるので使いますが、
AT(オートマ)車では、基本的に使いません。
左足の先に“足踏み式のサイドブレーキ”を装備している車もありますが、
運転中にそれを操作することは、通常はありません。


しかし、AT車では左足を使わないからと言って、
左足をぶらぶらさせておかないでくださいね。

さすがに教習中や試験中には見かけませんが、一般ドライバーの中には、
運転中にシートの上で“片足あぐら”をかいている人もいるようです。
それはさすがに極端な例としても、
左足を踏ん張っていないと、右足に力を入れにくくなって、
必要な分量のアクセルやブレーキが踏めなかったり、
咄嗟の時にペダルの踏み替えに手間取ったりしてしまいますよ。

なので、走行中の左足は、
フットレストが付いている車ならフットレストを、
フットレストの無い車なら床を、
しっかり踏みしめていてください。


そして、このことは、AT車ばかりでなく、MT車にも言えます。
クラッチを操作する必要が無い時は、
左足はクラッチペダルの上には置かず、床に置いておいてください。
その方が体が安定して、右足のペダル操作がしやすくなるはずですから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




東京の府中試験場・鮫洲試験場では、
試験車両としてトヨタの「プリウス」を使っています。
他の車種もあるのですが、
なぜか、普通仮免許と普通一種免許の(もちろん「AT限定」の)試験では
プリウスに当たることが多いようです。

さて、そのプリウスのシフトレバーは、
従来のAT車のものと
設置されている場所も動かし方も違うため、
練習した車と異なる場合には面食らう人もいるかと思います。

そんなわけで、
従来のAT車(CVT車を含む)で練習してきた人のために、
プリウスのシフトについて、簡単に説明しておきます。


まず、シフトレバーは「床(ゆか)」から突き出してはいません。
MT車では、機械的にギアを切り換えていたので、
シフトレバーは床に設置しておく必要があり、
従来のAT車も、その名残で床にシフトレバーがありました。
(コラムシフトの話は、ここでは触れないことにします。)

で、プリウスのシフトレバーは、前面パネルの近くにあります。
「シフトレバー」というより「切換えスイッチ」という感覚ですね。

そして、その動かし方も、特徴的です。
慣れないと、ちょっと戸惑ってしまいますが、
でも、それもまた「切換えスイッチ」だと認識しておけば、
理解しやすいと思います。


さて、プリウスのシフトで最も違和感があるのが、
「P(パーキング)」ポジションに入れる動作でしょうね。
「D(ドライブ)」に入っていても、「R(バック)」に入っていても、
そのまま「P」ボタンを押せば良いだけだからです。
逆に、「P」を解除するのは、
「D」なり「R」なりに入れるだけでOKです。

ちなみに、サイドブレーキは「足踏み式」ですので、
これも、レバー式(ハンド式)のサイドブレーキに慣れている人は、
弱すぎず、強すぎないよう、慎重にペダルを踏んでください。


…って、日ごろハイブリッド車を運転されている方にとっては
「今さら何を言ってるんだ?」て話でしょうが、
上に書いたように、
練習した車と試験車とが異なる人のために説明した次第です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




AT(オートマ)車には、
アクセルを踏まなくても車が動き出す、
「クリープ現象」というものがあります。
渋滞中などでは便利に使える機能で、
元来クリープを生じないHV(ハイブリッド)車にも、
わざわざ搭載しているほどです。


しかし、これには危険な一面もあります。
油断していると、
車がドライバーの意図しない動きをしてしまうからです。


例えば、
一時停止して横断者や優先車両の通過を待っている間、
相手が自分の進路上から外れる前に動き始めていませんか。

これは、
特に、過去にMT(マニュアル)車を運転していた人によく見られる症状です。
MT車の発進は、クラッチをつなぐまで一瞬のタイムラグが生じるため、
実際に走り始めるより少し前に、
右足をブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえます。
しかし、このつもりでAT車を運転すると、
ブレーキを放した瞬間に車が動き始めてしまいますよ。
AT車では、実際に走り始める瞬間までブレーキを踏んでいる必要があります。

その一方、
赤信号や一時停止で停止した直後に右左折する場合など、
クリープのままハンドルを回し始めていませんか。

これには例外も多いのですが、
通常は、停止位置からハンドルを回し始めるまで数メートルあるはずです。
その距離をアクセルを踏まずに進むのは「のろのろ運転」ですし、
何よりも、「車に操縦される」癖が付いてしまうのが問題です。
車は、ドライバーが能動的に操縦するべきです。
そのためにも、発進の際にはアクセルを踏んでください。


クリープでうっかり動き始めてしまうのと、
クリープを頼ってしまうのと、
両方の意味で、「クリープでは発進しない」と覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





一度でもAT(オートマ)車を運転したことのある方でしたら、
AT車にもシフトレバーがあって、
「R」(バック)は当然として、
「2」や「1」(または「L」)に“ギアチェンジ”できることに
気づかれたと思います。
また、一部のハイブリッド車(プリウス等)には、
「B」(ブレーキ)というレンジがありますね。

さて、これらのレンジは、なぜ必要なのでしょうか。

ご存じの方には失礼な物言いで申し訳ありませんが、
AT車に特有の不都合があるから、なのです。


AT車は、その名(Automatic Transmission)のとおり、
自動(速度が上がると1段上のギアに入っていく仕組み)で
ギアチェンジしてくれます。
それはそれで、もちろん便利なのですが、
下り坂を走っていると、
スピードが増すにつれて次々と高いギアに入っていき、
どんどん加速するばかりになってしまいます。

MT(マニュアル)車ならエンジンブレーキを併用しながら
あまり速度が出ないように注意して走れば良いのですが、
AT車ではそれができません。
かと言って、フットブレーキを多用すると、
ペーパーロックを起こして、ブレーキが利かなくなってしまいます。

なので、そういう時には、シフトレバーを操作して、
低いレンジに合わせてください。
そうすれば、高いギアに入って行かないようになります。


ちなみに、場内コース(教習所や試験場)の坂道は短いので、
「D」レンジのまま下っても問題ありません。
また、府中(東京)や二俣川(神奈川)の路上コースには
急勾配の長い下り坂があります。
そういう所では低いギアを用いるのが本来なのですが、
「速度を抑える」ことを前提に、
「D」のままにしておいても、構いません。

なお、下り坂でシフトを動かした場合には、
平らな所に着いたら再び「D」に入れるのを忘れないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




運転免許には、
「AT限定」(俗に「オートマ免許」と呼ばれる)と
「MT(マニュアル)(正確には「AT限定無し」)」とがあります。

このどちらがお勧めかと問われると、
本当は、MT免許を取るのが望ましいと言えます。

というのは、MT車を運転することで、
車の動く仕組みが理解でき、車の挙動も体感できるからです。
また、
「人間様が機械を操縦する意識を常に持っていられる」
というメリットもあります。
AT車では、ややもすると、
「車に操縦させられている」感に陥ることもありがちですので。


しかし、矛盾するようですが、
パイロットアカデミーの教習生には、
AT限定での免許取得をお勧めしているのが実状です。

なぜならば、
パイロットアカデミーで練習して免許を取得しようとしている人は、
“早く”または“安く”免許を取りたいと希望しています。
そういう人は、
AT限定でまずは免許を取得することを考えるべきだからです。

そして、MT免許が欲しいなら、
免許を取った後で、
「AT限定解除」の審査(場内課題のみ)を受ければ良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





踏切では安全確認のため一時停止します。
その際にはサイドブレーキを掛けるべきでしょうか。
それとも、それは不要でしょうか。


まず、MT(マニュアル)車の場合。

踏切は、線路の冠水を防ぐため、
周囲より高くなって、つまり坂になっていることが多いので、
サイドブレーキを掛けて、
いわゆる「坂道発進」をしてください。
緩い勾配に見えても、甘く見ず、
サイドブレーキを引く一手間を惜しむべきではありません。


では、AT(オートマ)車の場合はどうでしょうか。

本当に勾配の緩い坂なら、
サイドブレーキは使わなくても問題なく発進できます。
ちなみに、パイロットアカデミーでは、
「AT車の仮免技能試験(府中試験場)」受験対策としては、
踏切でのサイドブレーキは教えていませんが、
皆さんそれで合格してきているので、大丈夫です。

しかし、他の教習所さまには、
MT車でもAT車でも、あるいは坂の勾配にも関係なく、
踏切で一時停止した際には必ずサイドブレーキを掛けるように
教える指導員さんもいらっしゃるようです。

「停止したことを試験官にアピールする」のが目的だとしたら、
それは全く意味が無い、と断言します。
試験官が、車が動いているか否か判らないはずはありませんから。
そうではなくて、
「速度ゼロになったことをドライバー自身が認識するため」
なのだとしたら、それには一理あります。
地図を開く時やカーナビ・オーディオ等を操作する時に
サイドブレーキを掛けるのと同じですね。

結論として、AT車で勾配の緩い踏切でのサイドブレーキは、
「ドライバーのお好み次第」ということになります。
いささか歯切れが悪いですが、車の運転に正解は一つではないので、
「どちらでも良い」ということもあります。

ただ、そうは言っても、勾配の急な踏切では、
サイドブレーキを使っての「坂道発進」が必要になりますので、
AT車であっても、決して油断しないでくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ここ数日、東京では、
3月並の暖かい日があったり、
かと思えば、みぞれが降ったり、
何だか、目まぐるしく季節が行き来しているようです。

先日(暖かかった日)は、
JR某線で冷房を入れていたので、驚きました。
たしかに車内は少々蒸し暑かったのですが、
クーラーのお世話になるほどではなかったはずです。
暖房・冷房どちらも使わない、
という判断があっても良いように思いました。


さて、似たような話が、車の運転にもあります。

教習を始められたばかりの人は、
とかくアクセルを踏み続けてしまう傾向がありますね。
そして、ブレーキが必要になった段になって初めて
アクセルからブレーキに踏み替える、といった感じに。

もしかしたら、
アクセルを踏むのをやめると、車が前進するのをやめてしまう、
とでも思っているのでしょうか。

無論、そんなことはありません。
特にAT(オートマ)車においては、
アクセルを放しても、ほぼ同じ速度のまま走ることができます。

むしろ、目的の速度まで加速したら、
意識的にアクセルを放すようにしたほうが、
乗り心地の良い運転になります。
また、そうすることで、
咄嗟のときにもブレーキの対処が早くなる
というメリットも生じます。


アクセル・ブレーキどちらも使わない、
という時間を上手に作りましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





発進しようとギアを入れる時は、
ブレーキペダルを踏んでいてください。
これは、
AT(オートマ)車でも、MT(マニュアル)車でも、同じです。


AT車では、ヒューマンエラーを防ぐため、
ブレーキペダルを踏まないと
シフトを「P」の位置から外せない仕組みになっています。
この機能が付いているために、
AT車では、必然的に
ブレーキを踏んだ状態でギアを入れることになります。
(ここでは「シフトロック解除」の説明は割愛します。)


一方、MT車には、こういった機能は付いていませんが、
ドライバー自ら意識的にブレーキを踏んで、
ギアを入れるようにしてください。
と言うより、
MT車の特性上、クラッチを踏むと車が不安定になるので、
車が停止している間は、
ずっとブレーキを踏んでいるのが基本です。
なので、その状態のまま発進準備すれば良いのです。


AT車でもMT車でも、
ギアを入れてから、
周囲の安全を確認した後に、
アクセルを踏み込んでいきましょう。
それまでは、右足はブレーキペダルの上です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




先日、帰宅途上のJR線に、
大学生と思しき男性2人組が乗ってきて、
そのうちの1人が通っている教習所について話し始めました。


おそらくMT(マニュアル)教習なのでしょうね、
「エンストばっかりで大変だよ」みたいな話になりました。
すると、教習所に通っていないほうの1人が、
「エンストって何?」と言ったのです。

聞き耳を立てていた小生は、仰天してしまいました。
20年以上(おそらく)生きてきた大の男が、
「エンスト」という言葉を聞いたことが無いのでしょうか。


きっと、無いのでしょうね。


でも、考えてみれば、今の乗用車はほとんどすべてATですから、
エンストする車なんか乗ったことが無くて不思議はありません。

それにしても、
なんだか、驚くと同時に、少し悲しく思いました。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





俗に(特に大学生たちの間では)、
「男はMT、女はAT」などと言われているようですが、
一発試験での免許取得を考えるなら、
男女問わず、基本的に“AT”での受験をお勧めします。


ご存じない方のために説明しておきますが、
「MT(マニュアル)免許」・「AT(オートマ)免許」
という区別があるわけではありません。
取得する免許に「AT車に限る」という条件が付くかどうか、という話です。
そして、受験申し込みの時にそれを申告しなければ、
通常は“AT限定の付かない免許”として、MT車で受験することになります。
(試験場の窓口で「MTで良いですか」と確認してくれることもあるらしいですが)


MT車での受験は、
「クラッチ操作」や「シフトチェンジ」といった、余分な減点項目がありますし、
「坂道発進」だってMT車のために課される項目と言っても良いくらいです。
加えて、運転者がクラッチやシフトにばかり意識が行ってしまいがちになり、
安全確認その他の基本動作がおろそかになってしまう、というリスクも有ります。


ですから、
「免許取得したらすぐにMT車に乗る予定がある」という人以外は、
まず、AT限定で免許を取得(または復活)させることを
優先に考えたほうが良いでしょう。

もし「MT車にも乗れたほうが良い」程度の希望なら、
免許を取得した後に、限定解除のための審査を受けるという方法があります。
初めから「限定なし」でチャレンジするよりも、
「AT限定で免許取得 → 限定解除」という手順を踏んだほうが、
結果的に「早く!」「安く!」取得できるケースが多いですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





AT(オートマ)車は、
アクセルを踏まなくても車が動き出す「クリープ現象」があります。

これは、上手に使えば便利なのですが、
油断していると、車が勝手に動いてしまって、
思わぬ事故を起こしたりします。


また、逆に、
クリープに頼り過ぎてしまうのも、危険です。

例えば、上り坂で停止した後に発進する、教習課題で言う「坂道発進」。
所内コースぐらいの坂道なら、
クリープだけで発進できてしまいます。
しかし、路上には、それより急勾配の坂道など、いくらでもあります。
それこそ油断していると、
ブレーキから足を離した瞬間に車が後ろに下がってしまいますよ。
そんな坂道では、
基本どおりの、サイドブレーキを使った坂道発進が必要になります。


クリープの登坂力が上り坂に負けてしまうこともあることを
覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右折時に対向の直進車が近づいていたら、
基本的には、右折を始めずに
その直進車が通過するのを待つことになります。

でも、それはできたのに、相手が完全に通り過ぎないうちに
ブレーキから足を放してしまう人がいますね。
おそらく、直進車が通り過ぎたらすぐに右折を始めよう
との気持ちから出た行為なのでしょうが、
それって、危険ですよ。


AT車は、ブレーキから足を放したら、
車が動き始めてしまいます。
それは、つまり、
「優先されるべき車が進路上にいるのに発進した」
ということですから、
その1回だけで「試験中止」になる可能性もあります。

MT車ならブレーキを放しただけでは通常は発進しませんが、
それだって、ちょっとした坂でもあれば車が動いてしまいますし、
その零コンマ何秒を急ぐメリットはありません。


「進路上に障害物があったらブレーキ」の裏返しの意味でも、
相手がドライバーの目の前から完全にいなくなってから、
右折を始めるようにしてください。
このことは、AT車であろうと、MT車であろうと、同じです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



アクセルペダルとブレーキペダルとの踏み間違えによる事故が
後を絶ちません。

冷静な状態で考えれば、
間違ってアクセルを踏んでしまったならブレーキを踏めば良い、
と思いますが、運転者本人は
「今踏んでいるのがブレーキペダルだ」と思い込んでいるわけですから、
危険な状況にあっても(危険だと認識したからこそ)、
なお強くアクセルを踏んでしまうことになります。


ところで、このAB踏み間違えに関して、
先日、興味深い話を聞いたので、紹介してみたいと思います。

AT車(オートマ車)がバックで駐車しようとする時、
通常は、ブレーキペダルの上に足を置き、
クリープとブレーキを併用しながらバックしていきます。
その時に、隣の車が前進を始めると、
自分がバック方向に加速したように錯覚することがあるようです。
そうなると、
「こりゃアクセルとブレーキを踏み間違えたな」と勘違いして、
もう一つのペダルを強く踏んでしまう、ということが起こりうるのだとか。
これが立体駐車場だったりすると、
バックのまま後ろのフェンスを突き破って転落することすらありえます。

こういう錯覚を防ぐには、
「隣の車と同時には動かない」のがベストなのですが、
それが許されない状況もあると思いますので、
せめて「隣の車の動きを把握しておく」ことは心掛けるようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





勾配の急な上り坂で停止した際には、
サイドブレーキを掛けてから、再発進します。
これは、教習課題としては「坂道発進」と呼ばれ、
MT(マニュアル)車はもとより、
AT(オートマ)車でも、
サイドブレーキを使っての坂道発進を練習したはずです。


ところが、所内教習では基本どおりにやっていたのに、
特に仮免が取得できて路上教習が始まると、
再発進時にサイドブレーキを使わなくなってしまう人が多くなりますね。
(もちろんAT車での話)


確かに、AT車にはクリープ現象があるので、
多少の坂道は、
必ずしもサイドブレーキを使わなくても再発進できてしまいます。
が、それはあくまで“例外”と認識しておいてください。

現に、試験で(こと路上試験において)、
坂道発進に失敗して逆行してしまう受験者もいます。
本試験では、後部座席に次の受験者が乗っていて車が重くなっているため、
教習では失敗しなかった坂でも、下がってしまうことがあるのです。


油断することなく、
“教科書どおり”の運転を心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルを回しながらの変速操作はできません。
特別な練習を積めばできないってこともありませんが、
これから免許を取ろうという人がそれをやるのは無意味です。


ところで、この話を聞くと、
「カーブの中ではギアチェンジしてはいけない」と
受け取ってしまう人がいますが、それはちょっと違いますよ。

ハンドルを切ったり戻したり、
すなわち現に回しているその片手を放してはいけない、
という意味であって、
カーブの中でも、ハンドルを固定させている時間があるはずで、
その1~2秒の間には
片手をシフトレバーに持っていって問題ありません。

むしろ、そういう時間を意識的に作って、
果敢にシフトアップしてほしいくらいです。


そのためには、カーブに入ったら早いうちに
カーブのRを見極め、ハンドルの回し加減を調製しておく必要があります。
これは、AT車の運転にも役立つので、習慣づけておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





クランクコースやS字コースなどの狭路では、
AT(オートマ)車はクリープで通過して構いません。
路面に凹凸があったりして
少しアクセルが必要なときもありますが、
それ以外は、右足はブレーキの上に置いておけば良いです。


ただ、注意してほしいのは、
車によってクリープの速度が異なるということです。
同じ車種であっても、アイドリングの回転数が違えば
クリープの速度が変わってきますし、
特に寒い冬場は、自動チョークが働いて、
エンジンの回転数が高くなっていることもあります。


なので、教習車と試験車とでは、
クリープの速度は違うものと思っておいてください。
もし(パイロットアカデミーの教習生にはいないはずですが)
狭路の中で「○秒後にハンドルを回す」というやり方をしている人がいたら、
それは本番では通用しない可能性が高いですよ。

また、クリープの速度が異なるとアクセルの踏み加減も違ってきますから、
発進(坂道発進を含む)に影響する場合もあります。
そういった点にも注意しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ここのところ急に暑くなってきたせいか、
季節に関係なくそうなのかは分かりませんが、
左足を立て膝にしていたり、あぐらをかいたりしているドライバーを見掛けます。

もちろん、AT(オートマ)車なら、
運転には左足は使いませんから、
そうしておいた方がラクなのかも知れません。

しかし、立て膝やあぐらは、
行儀が悪いだけでなく、思わぬ危険の要因となりうるので、
やめましょう。


まず、ブレーキが必要な時、
ブレーキペダルを踏むのは右足なのですが、
左足で突っ張らないと、力が入りにくいはずです。

それから、左の靴を脱いでいるはずですが、
もし、それがペダルの下に入り込んだら、
ペダルが踏めなくなるという危険性もあります。

それと、何より、
緊張感が途切れることが一番の問題でしょう。
そもそも、立て膝やあぐらは、
「リラックスしよう」という気持ちの表れなのですし。

車の運転には、
常にある程度の緊張感が必要です。
左足をラクさせたい気持ちも分からないではないですが、
リラックスしすぎるのも危険なので、注意しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教習では、
「やらなくてはいけない事(義務)」と「やってはいけない事(禁止)」を
重点的に練習しているはずです。
が、中には、
「(義務ではないが)やった方が良い事」や
「(禁止ではないが)やらない方が良い事」というのもあるので、
それらの区分は意識しておきましょう。


例えば、コース内の「坂道発進」課題でのサイドブレーキ。

坂に負けずに発進できるならサイドブレーキは掛けなくても良いのですが、
試験では後部座席に人(次の受験生)を乗せているので重くなっていること、
そして、万が一逆行してしまった場合のリスクが高すぎることを考えれば、
サイドブレーキを掛けないことにさほどのメリットが無いので、
「掛けた方が良い」と言えます。


ところが、これが「踏切」でのサイドブレーキの話になると、
ちょっと違ってきます。

踏切は坂になっている所が多いので、
MT(マニュアル)車は、サイドブレーキを使って、
いわゆる坂道発進をするのをお勧めしています。
上の区分で言う「やった方が良い事」に分類されますね。


が、AT(オートマチック)車では、
目に見えるほどの急勾配の坂になっていない限り、
踏切でのサイドブレーキは、掛けても掛けなくても良いです。

サイドブレーキを掛けなくても
踏切程度の坂に負けて逆行するのは考えにくいですし、
他にもやるべき行為が多い踏切通過の課題遂行中に
サイドブレーキを「掛ける」・「解除する」の2工程が加わることで、
「発進遅れ」につながるリスクすら生まれてしまうからです。

その一方で、サイドブレーキを掛ければ、
「速度ゼロをドライバー自身が意識できる」というメリットがあります。
「停止したことを試験官にアピールする」という意味もないではないですが、
試験官が停まったかどうか判らないなんてありえませんから、
こちらは、サイドブレーキを掛けるメリットとして説明するには弱いですね。


結論として、AT車での踏切通過にあたっては、
サイドブレーキは掛けても掛けなくても、どちらでもOKです。
「やってもやらなくても良い」という行為は
所内教習課題では珍しいのですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免技能試験での「坂道発進」は、
明らかに“坂”と分かる場所で一旦停止し、
試験官の「発進してください」の指示で再発進します。
親切な試験官だと「坂道発進ですよ」と言ってくれたりもします。
つまり、坂道発進の課題であることが明らかなのです。


しかし、路上試験中に信号待ちで停止したような場合は、
そこが“坂であるか否か”からして分かりにくいことが多いですし、
試験官も教えてくれるわけがありません。
また、停止するのも再発進するのも、
すべて運転者(受験生)が自分の判断で行うことになります。

路上試験においては、
敢えて「坂道発進」という課題が設けられているわけではなく、
通常の路上走行の中に自然に含まれているのです。


しかし、停止した場所が上り坂であるかどうかは、
常に意識していれば、気が付くはずです。
厳しい言い方をすれば、
気が付かないのは“油断”と言うしかありません。

MT(マニュアル)車で受験する場合はもちろんですが、
AT(オートマ)車でも、後部座席にも受験生を乗せているので、
少しの勾配でも下がってしまうことはありえますよ。
気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




東京の府中試験場の坂道コースは、
大きなS字カーブを描いているため、
勾配は緩やかに造られています。
なので、AT車でこの坂を下る際に、
「2」や「B(プリウスの場合)」を使う必要はありません。


そもそもAT車の変速は、
速度が増すに連れて高いギアに入る仕組みになっていますから、
「D(ドライブ)」のままで坂を下ると、
どんどんどんどん加速していってしまいます。
それを防ぐために、
「2」や「1(またはL)」や「B」が設定されているのでした。

ですから、それほどの急勾配でなければ、
「D」のままで下っても、何ら問題は無いのですよ。

むしろ、シフト操作に気を取られて前を見ていなかったり、
坂を下り終えた後に「D」に戻し忘れてしまったり、
という心配もありますので、
余計なシフト操作はしないのを、一応お勧めしておきます。


もちろん、「2」や「B」を使って下っても構いません。
それが本来の正しい操作なのですし。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




アクセルを踏まなくても車が進むクリープ現象は、
MT(マニュアル)車には無いAT(オートマ)車の特性で、
上手に使えば、便利な機能です。


しかし、クリープを使うのは、ごく限られた場面ですよ。


まず挙げられるが「狭路」。
S字(屈曲型)コースやクランク(屈折型)コースはもちろん、
方向変換や縦列駐車といった後退種目も、広義の「狭路」に含まれます。
前進だろうと後退だろうと、狭路内ではスピード調節が必要なため、
MT車なら半クラッチや断続クラッチを使うところですが、
AT車なら、クリープで進めば容易にスピードが調節でき、
ドライバーはハンドルに集中することができます。
これは、狭路内での切り返しや幅寄せでも同じです。

その他では、
見通しの悪い交差点に左右を確認しながら進入するとか、
障害物のすぐ近くや歩行者の多い道を進む時などが挙げられます。


整理すれば、
つまり、「徐行」のためにクリープを使う、ということが言えます。

では、なぜそういった場面で徐行するのかというと、
危険な時にすぐに停止できるように備えるためでした。
と言うことは、クリープを使う時には、
右足はブレーキペダルの上に置いているはずですね。
(得意の三段論法!)


「クリープはブレーキと併用」と覚えておけば、
逆に、クリープを使うべきでない場面も認識できると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




AT(オートマ)車での坂道発進の際に、
シフトを「2」に変える人がいますが、
それは意味がありません。


そもそも、AT車で「2」や「1(またはL)」のレンジを使うのは、
「D(ドライブ)」のままで急勾配の坂を下ると、
速度が増すに連れて次々と高いギアに入ってどんどん加速してしまうので、
自動的にギアが上がっていかないようにするため、でしたね。

したがって、坂道発進(=上り坂)で「2」にするのは、
その仕組みが理解できていない証拠とも言えます。


もしかしたら、
所内教習や仮免技能試験では、上った先に必ず下り坂があるので、
下り坂に備えて予めシフトを変えておくつもりなのかも知れませんが、
だからと言って、初めから「2」に入れておくのは、
それ自体は減点項目ではないものの、何かルール違反のような気がします。

やっぱり、
「下り坂が見えたら、必要があればシフトチェンジ」
というのが本来の操作でしょう。


さらに言えば、
東京・府中試験場(仮免技能コース)の坂道程度でしたら、
「D」のまま下っても何ら問題はありませんよ。
そんな“儀式”なんか、する必要も無いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「コーヒーに入れるのじゃないよ」というのは言い古されたオヤジギャグですが、
AT(オートマ)車には、
アクセルを踏まなくても車が動いてしまう「クリープ現象」というものがあります。

AT車(CVT車を含む)ばかりでなく、
本当はクリープ現象が起きないはずのハイブリッド車(停止時にはエンジンが止まる)や
電気自動車(そもそもエンジンが無い)にも、
ユーザーからの要望によりわざわざ搭載されたそうです。


確かにクリープは、上手に使えば便利な機能です。

例えば、上り坂で停止した後に発進する際、
MT(マニュアル)車なら、いわゆる「坂道発進」をしなければなりませんが、
AT車なら、目で見て明らかな急坂でもない限り、
ブレーキからアクセルに踏み替えるだけで簡単に発進できます。

それから、例えば、狭い路地や雑踏を通る際、
MT車なら、「半クラッチ」や「断続クラッチ」を用いてスピードを調節するところ、
AT車なら、右足をブレーキの上に置いたまま(すぐにブレーキが掛けられる状態で)、
安全に通過できます。

その他、右左折の際や、車庫入れする際や、工事中の道路を通行する際など、
「徐行」が求められる場面で、クリープが活用できます。


しかし、クリープの問題点として、
「ドライバーが意識しないのに車が動き出す」ということが挙げられます。
これが事故の原因となりうるのも問題ですが、
何よりも、「人が機械に操られてしまう」のが最大の問題です。

クリープ(あるいは自動車運転)に限らず、科学技術のすべてに当てはまる話ですが、
それらは人が上手に使うべきであって、
人がそれらに振り回されてはいけないのだと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ご存じのように、
AT(オートマ)車は、アクセルを踏んでいなくても車が動きます。
この“クリープ現象”があるために、
AT車は、坂道で停止した後、
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えるだけで簡単に再発進できるのです。


しかし、試験場や教習所の坂道ぐらいの勾配(意外に急勾配です)があると、
クリープ現象の力だけでは車重を支え切れず、
ブレーキペダルから足を離した途端に後ろに下がってしまうことがあります。
「逆行」は、程度によっては、その場で試験中止になってしまいます。
ですから、仮免試験や所内教習での「坂道発進」課題では、
必ずサイドブレーキを用いるようにしてください。


路上においては、なだらかな坂も急な坂もあって一概には言えませんが、
知らない道を慣れない車で(加えて後部座席に他の受験生を乗せていますし)、
受験中のドライバーの心理状態をもって、停止した道の勾配を判断するのは、
ちょっと危険かも知れません。
上り坂だと気づいたら、もう何も考えずにサイドブレーキを使うようにしましょう。
1秒と掛からないその一手間を惜しんだために試験中止になってしまったら、
悔やんでも悔やみきれませんから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




例えば、前の車を追い越したい時には、
ギアを1つ落としてあげると、
ストレス無く力強い加速が得られます。

これについては、ちょっと補足が必要でしょうか。
高いギアのほうがスピードが出ると思っている人も多いですが、
それは間違った認識ですよ。
“加速”するのには、低いギアのほうが有効なのです。


さて、AT(オートマ)車で、シフトダウンをしたい時は、
(もちろんシフト操作が任意にできるAT車を除きます)
アクセルペダルを思いきり踏みこんでください。
そうすると、それを車が感知して、自動的に低いギアに入れてくれます。
これが「キックダウン」です。
追越しの時に用いることから「パッシング・ギア」とも呼ぶのだそうです。

試験でキックダウンを使う場面はまず無いでしょうし、
むしろ、意図しないキックダウンは減点の対象となりますので、
これを教習項目から外している教習所さまもあるようです。


でも、パイロットアカデミーでは、
敢えて教習の中で(それでも1~2回ほど試行するだけですが)
やってもらっています。
「ここまで踏み込むとキックダウンしてしまう」
ということを体感してもらう意味が有りますので。


それにしても、恥ずかしい話ですが、小生、
「パッシング・ギア」という用語は聞いたことがありませんでしたよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




他の試験場でも通用するのか不明ですが、
少なくとも東京の府中試験場では、
普通仮免許の技能試験でコース内の坂道を下る際に、
AT車のギアを「2」にする必要はありません。


そもそもAT車の変速は、
速度が増すに連れて高いギアに入る仕組みになっていますから、
「D(ドライブ)」のままで坂を下ると、
どんどんどんどん加速していってしまうのです。
そのため、勾配の急な下り坂では、
自動的にギアが上がっていかないように、
「2」・「1(またはL)」のレンジを使ってください。


しかし、府中試験場では、
場内の坂道は緩やかなカーブを描いているため、
それほどの急勾配ではありません。
ですから、「D」のままでも、
ドライバーの意図しない加速をすることはありません。

むしろ、
「2」に変えることに気を取られて前を見ていなかったり、
坂を下り終えた後に「D」に戻し忘れてしまったり、
という心配もありますので、
余計なシフト操作はしないのを、一応お勧めしておきます。

もちろん、「2」で下っても構いませんよ。
と言うより、それが本来の正しい操作なのですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ