Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:S字


狭路課題(ここでは「クランク型」と「S字型」を言います)では、
“ハンドルの回し方”と“車両感覚”を中心に練習します。
しかし、意外に思われるかも知れませんが、
実は、狭路は、“クラッチの練習”にも適しているのです。

狭路内での速度は、「人が歩く程度の速さ」と言われます。
AT車なら、クリープ現象を利用して、
アクセルは踏まずにブレーキだけで速度調節すれば良いのですが、
MT車だと、「断続クラッチ」(※)を使って通過することになります。
※「断続クラッチ」
半クラッチを使って進み、速くなりすぎたらクラッチを切って惰力で進む、というクラッチ操作

この断続クラッチの練習は、狭路でなくてもできますが、
何も無い道をただゆっくり走るのもつまらない(勿体無い)ので、
どうせなら狭路の練習を兼ねたほうが効率がよいのではないでしょうか。

パイロットアカデミーでは、
発進が上手にできない人(=クラッチの感覚がつかめていない人)に、
敢えて、クランクやS字を通ってもらうことがあります。
「発進」(または「坂道発進」)だけをずっと練習するよりも、
結果的に早くクラッチの感覚をつかめることも多いので。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「屈折コース(クランク型)」や「屈曲コース(S字型)」など、
狭路課題では、
曲がりきれなければ、切り返しして曲がり直してください。
1つの狭路内で切り返し1回は、減点せずに、見逃してくれます。

では、その1回を既に使ってしまっている場合、
同じ狭路内で2度目の切り返しをしてはいけないか、と言うと、
それでも通れそうになかったら、
やっぱり、切り返して構わないのですよ。

確かに、2回目以降の切り返しは減点の対象です。
と言って、ポールにぶつかってしまったら、
それで試験は終わりですよ。
「減点」と「試験中止」のどちらが良いか、問うまでもありませんね。

考えてみれば、そりゃそうです。
免許を取った後、狭い路地を走っている時に、
何度か切り返してやっとこ通過するのと、
“よそんちの塀”に車をぶつけて壊してしまうのと、
どちらを選びますか、という話ですから。

教習では、できるだけ1回で通れるように練習していますが、
試験本番では、絶対に無理をせず、
必要なら、切り返しを使ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


屈折型狭路(クランク)や屈曲型狭路(S字)の中は、
ゆっくりゆっくり走ってください。

どのくらい“ゆっくり”かと言うと、
「人が歩くくらいの速度」(時速4~5kmほど)とされています。
これって、車を運転する立場から見れば、驚くほど“ゆっくり”ですよ。

「徐行」は、すぐに停止できる速度、
数字で言えば「概ね時速10km程度」とされています。
ですから、
狭路を通過する際は、それよりもゆっくり走るわけです。
これは、特に運転経験のある方には
“じれったい”くらいに感じるでしょう。

試験では、実は、
狭路をゆっくり通過しないからといって減点されるわけではありません。
しかし、
ハンドルが雑になったり、ぶつかりそうになって慌てたり、
ということで減点の対象になり、
あるいは、総合的に見て、
「こんな運転で路上を走らせたくない」と試験官に判断させてしまい、
結果、仮免許を与えられない、ということにもなりかねないのです。
そして、
現にぶつかったり脱輪したりしやすくなることを考えても、
そんなリスクを負ってまでスピードを出して狭路を通過する意味は
まったくありませんよ。

安全な所で速度を出し、危険な所では速度を落とす、
やっぱり、これが運転の基本と肝に銘じてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路課題(ここではクランク型コースやS字型コースのことを指します)では、
その目的の一つに“車両感覚”をつかむことも含まれています。
これは、
「方向変換」や「縦列駐車」、2種免許の「鋭角コース」
(これらも広義には「狭路課題」に含まれます)でも同様ですが、
初めて車の運転をする人が最初に出会う難関が、
クランク(屈折型狭路)やS字(屈曲型狭路)でしょう。

さて、では、その“車両感覚”って何でしょうか。

車の“幅”や“長さ”、すなわち“車の大きさ”が
分かっていることでしょうか?
もちろんそれで正しいのですが、ちょっと説明不足です。

狭路課題における“車両感覚”と言った時には、
車の大きさそのものに加えて、
「車体がどう動くか」がイメージできることを指しています。

そのためには、
「4つのタイヤがそれぞれ、どこを、どの向きで転がっているか」
を把握しておかなければなりません。
さらに言えば、タイヤの位置が分かっているなら、
車の大きさだって分かっているはずです。

これを踏まえて、
狭路では、
“タイヤの位置と向き”を意識して走ってみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習課題の「狭路(きょうろ)」には、
「S字コース(屈曲型)」と「クランクコース(屈折型)」とがあります。
広義では、
「方向変換」・「縦列駐車」や、二種免許課題の「鋭角コース」も、
「狭路」に含むこともあります。

さて、これら「狭路」はすべて(コースにより多少の誤差はありますが)、
道幅およそ3.5mに設計されています。

一方で、ご存じ(?)のとおり、
5ナンバーの車の車幅は「1.7m以下」と定められています。

つまり、
S字コースやクランクコースの道幅は、
言ってみれば、車2台分の“広さ”があるのですよ。
教習課題としては「狭路」と呼んでいますが、
実は、そんなに狭くないことを理解しましょう。

なので、
安心して、道幅いっぱい使って通ってみてください。
意外なほど余裕があるのに気付かれると思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(S字コースやクランクコース)を練習していると、
「こんな道は実際には存在しないですよね」と言う教習生が、
少なからず、いらっしゃいます。

いやいや、そんなことは無いですって。
教習所の狭路コースのような、否、もっと狭い道だって、
いくらでも実在しますよ。

東京の目黒や板橋の古い町には
ブロック塀に囲まれた狭い路地がまだまだ多く残っていますし、
少し郊外に出れば、
田んぼの畔道のような所を走ることだって珍しくありません。
かく言うパイロットアカデミーの車庫(都内某区)だって、
大通りを外れて300メートルほどの区間、
道幅2mも無い狭い道を走った奥にあるので、
そこを、ほぼ毎日走っているのですよ。

もっとも、S字やクランクの課題は、
「速度の調節方法(MT車では半クラッチや断続クラッチを利用)」と
「車両感覚(車体やタイヤがどう動いていくのか)を磨くこと」の
2つを練習の主眼に置いています。
狭い道を通過すること自体は練習目的としては“二の次”ですので、
教習所のような道が実在しようがしまいが、
実は、あまり関係ないのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転すべてに共通する話ではありますが、
こと「狭路」においては、
車両の大きさやその動きをイメージするのがコツです。

ちなみに、教習項目としての「狭路課題」とは
「クランク型(屈折型)コース」と「S字(屈曲型)コース」を指しますが、
ここでは「後退種目」(仮免取得後の課題)や「鋭角コース」(二種免許の課題)も含め、
広い意味で「狭い道を通る時」のことを考えたいと思います。

さて、狭路において、
ドライバーは、つい、目の前に見える景色ばかり気にしがちです。
これは狭いゆえ仕方がない面もありますが、
でも、ドライバーがボンネットばかり見ていては
狭路をうまく通ることはできません。
車の大きさを感じ取って、
速度とハンドルの回し具合で、車体とタイヤがどういう動きをするのか、
そういう感覚を持ちながら運転することが求められます。

まず、車体の、
「前がどこ」・「後ろがどこ」・「左がどこ」・「右がどこ」
(“右”は自分が座っているので場所を把握しやすいでしょう)
というのを常にイメージしてください。
そして、4つのタイヤが、
どこにあって、どういう向きで、どういう軌跡を描いているのか、
また、そのタイヤによって車がどのように運ばれているのか、
それらを意識しながら走りましょう。

というよりも、
そもそも、こういったことを身に付けてもらうのが、
狭路課題の目的だったりするのですけどね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習課題の中で「S字コース(屈曲型狭路)」は、
得意と不得意とが両極端に分かれますね。
そして、興味深い共通点として、
「S字が不得意」と言う教習生の多くは、
狭路内でハンドルを回し続けているようです。

ここで、
「えっ? 回し続けちゃダメなの?」と思った人は、
おそらく、S字が苦手な部類に属する人でしょう。

S字コースを通る時は、
カーブを曲がれるだけハンドルを回したら、
そこで固定しておくのが基本です。
もっとも、固定しておかなければダメというわけでもなく、
結果としてハンドルを回し続けることはあったにしても、
初めから回し続けるつもりでハンドルを回すのとは違います。

ちょうど、周回コースのカーブを通過する時に、
必要なだけハンドルを回したら、
カーブの中間ではハンドルをその位置で固定するのが
基本でした。
それと同じ理屈で、
ハンドルを左に回した状態で固定しておけば、
そのままで車は左に向かってくれますよ。

「車を左に向けるためにはハンドルを左に回していなければならない」
と思い込んでいるとしたら、それは改めましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

パイロットアカデミーは自前の練習コースを持っていないため、
提携教習所さまのコースを使わせてもらうことがあります。

そのコースでの練習中、
狭路課題(クランクやS字)で教習車同士が鉢合わせすることが
しばしばあります。
こちら(パイロットアカデミーの教習車)が狭路を走っているのに、
出口側から別の教習車が入って来るのです。
そして、面白いことに(いや、面白くないのですけど)
その相手が、だいたい決まって同じ教習車なのです。
運転しているドライバー(教習生)は違っていても、
同じ指導員の乗る教習車が何度も鉢合わせしています。

狭路コースを一方通行にすれば(実際そのようにしているコースもあります)
そんな問題は起きないのでしょうが、
現にそこは両方から進入できるのですから、
狭路への進入前に反対側から入っている“先客”がいないことを、
隣に乗っている指導員が確認してあげなければならないはずです。
でも、そこの指導員は、そういう神経が働かないのでしょうね。

ついでに言うと、その指導員が乗っている教習車は、
ブレーキを踏んだままカーブに進入するとか、
左折直前に一旦逆ハンドルで頭を右に振るとか、
一時停止がしっかり停止できていないとか、
夜なのに無灯火で走っているとか、
まともでない行為が枚挙にいとまが無いほどです。

すみません。
他社さんの悪口を言うつもりはさらさら無いのですが、
そういう指導員の教習を受けている教習生さんが気の毒でなりません。
(あ、やっぱり悪口ですね…)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(クランクやS字に限らず、方向変換や路上の本当に狭い道も含む)で
曲がり切れなかったら、バックして、やりなおしてください。

さて、内輪差でぶつかったら(ぶつかりそうになったら)、
ハンドルそのままで元の位置までバックするのでしたね。
この時に、切り返し(ハンドルを逆に回してバック)を使うのは
なお縁石に載り上げてしまいますから、やってはいけません。

一方、車の外側(前側)がぶつかった(ぶつかりそうになった)場合はどうでしょう。
このケースでは、「切り返し」が使えます。
パイロットアカデミーの教習では、この場面で、
「ハンドルをまっすぐにしてバック」をお勧めしているところです。

ところで、外側がぶつかった時には
必ず切り返さなければならないわけではなくて、
「ハンドルそのままで元の位置までバック」でも間違いではないのですよ。
ただ、切り返せば、その後がラクに曲がれるようになるところ、
それだと、単なる“やり直し”でしかないため、
また同じようにぶつかる危険性があるというわけです。

なので、
「内側ならそのままバック、外側なら切り返し」のように場合分けするのを
一応お奨めしますが、
それが面倒とか、間違いやすいとか、そういう人は、
「危なかったら、そのままバック」に統一して覚えておいても構いません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

仮免課題の「クランク(屈折型)」と「S字(屈曲型)」では、
俗に「人が歩くほどのスピード」で通過するものとされています。
概ね5km/hほどでしょうか。

AT(オートマ)車なら、
アクセルを踏まずにクリープだけで進みます。
右足はブレーキペダルの上に置いておいておきましょう。
たまに路面の小さな凹凸で車が進まないことがありますが、
そういうときは少しだけアクセルを踏んでください。

MT(マニュアル)車なら、
半クラッチを使って進み、速度が速くなりすぎたらクラッチを切る、
という「断続クラッチ」を活用して走りましょう。
必要があればブレーキも使ってください。
特にマニュアル車での狭路課題は、
実はハンドルの練習よりもクラッチの練習に有効だったりします。

なお、広義の「狭路」には、クランク・S字の他、
仮免取得後の「後退種目(方向変換・縦列駐車)」や
二種免許の課題である「鋭角コース」もあります。
また、文字通り、一般道の狭い路地なども、もちろん「狭路」です。

上に書いた速度調節の方法は、
教習所のクランクコース・S字コースばかりでなく、
狭い道すべてに使える話ですので、ぜひ活用してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

狭路課題のうち、
「クランク型(屈折型)」は、練習すれば誰でも難なく通れますが、
「S型(屈曲型)」は、苦労する人と苦労しない人とに分かれますね。
それは、S字の通過は、
「車両感覚」、俗っぽく言えば「勘(カン)」に頼らざるを得ないからです。

S字コースを通る時、
ドライバーは、「4つのタイヤがどういう軌跡を描くか」
をイメージしながらハンドルを操作します。
これは、
口で説明したところで理屈で覚えるものではありませんから、
教習生自身に体感してもらうしかありません。

また、S字では、
車体が道の右に寄っているからと言って、
必ずしもハンドルを左に回さなくても良い場合があります。
既にハンドルを左に傾けていて、そのままで左に向かうようであるなら、
それ以上に切り足す必要は無いのですよ。
「ハンドルを左に回し続けないと車は左に向かない」
との先入観にとらわれている人もいるのではないでしょうか。

S字の苦手を克服するには、
とにかく、数多く練習するしかありません。
そう言ってしまうと身も蓋もないですが、
でも、練習でいっぱい失敗して、失敗を重ねていくうちに、
「このぐらいの速度でこのぐらいハンドルを回すと、このぐらい曲がって行くんだな」
(つまり、それが「車両感覚」=「勘」です)
というのを把握するようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「クランクコース(屈折型狭路)」の課題は、
まっすぐ走って直角に曲がらなければならないわけではありません。
左に曲がる前には右に、右に曲がる前には左に、
それぞれ寄って走るのも許されています。
ちょうどアルファベットの「S」を描くようにするわけです。
そうすると、内輪差で載りにくくなるので、ずいぶんラクになります。

「S字コース(屈曲型狭路)」という別の課題があるせいでしょうか、
「クランクはS字のように曲がってはいけない」
と思い込んでしまう人が意外に多いようですが、
そんなことはありません。
狭路コースは、
与えられた道幅いっぱい使って良いことになっていますから、
ラクな(=脱輪・接触しにくい)方法でやっても構わないのですよ。

ただ、クランク課題には、
「ハンドルを全部回した時の車体の動きを把握する」という目的もありますし、
ハンドルを左に切る直前に一瞬右に切るクセが付いてしまうおそれもあるので、
クランクをS字に進むのは(パイロットアカデミーでは)お奨めしていません。

でも、いけない事ではないですし、試験で減点もされないので、
そのほうが曲がりやすければ、そうしても構いませんよ。
お好みで。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク型コース(屈折型狭路)の中で、
右に頭を振ってから左に曲がり、
左に頭を振ってから右に曲がる、という具合に、
ちょうどS字を描くように、車体を取り回す人がいます。

このやり方、技能的に何の問題もありませんし、
試験でこれをやっても減点されません。
実際、こういう曲がり方を教えている(他校の)指導員もいるくらいです。

でも、パイロットアカデミーの教習では、
S字状に曲がって行くのはお奨めしていません。
というのは、
「ハンドルを回し始める直前に逆側に一瞬振る」のが
癖になってしまうおそれがあるからです。

この“逆ハンドル”は、狭路内でやる分には問題ないのですが、
通常の右左折時にやってしまうと、
危険ですし、試験でも減点されます。
なので、狭路課題においても、
極力、逆ハンドルの動作はさけるようにした方が良いと思います。

そもそも狭路では、
道幅いっぱいを使って走ることができます。
初めから曲がるのと逆側に寄せて進めば、
つまり、
左に曲がるコーナーの前では右に、
右に曲がるコーナーの前では左に、
寄っておけば、
逆ハンドルを使わなくても余裕で曲がれますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

「目標教習」を批判した舌の根も乾かぬうちに
またこんな記事を書いてしまって申し訳ありません。

でも、S字コース(屈曲型狭路)で苦労されている人も多いので、
ちょっと裏ワザ的なコツを教えてしまいましょう。
(デジャヴ?)

S字型のカーブでは、前輪をできるだけ外側を通らせます。
内輪差では絶対に(“絶対に”です)ぶつけないでください。

ところが、運転を始めたばかりの人には、
車体を外側へ持って行くと
ボンネットが道路からはみ出すように見えるので、
怖い気持ちが先に立って、これが難しいようです。

しかし、そこを思い切り、外を通らせてください。
「ボンネットが道路からはみ出すように見える」ぐらいで、
実はちょうど良いのです。

まれに本当に外側の縁石にぶつかってしまうことがあるかも知れませんが、
内輪差で載るよりマシです。
それを繰り返しながら車両感覚を掴んでいってください。

また、狭い道を走ると、ドライバーは
どうしても近くの路面ばかり見てしまいがちですが、
でもやっぱり、遠くも見てほしいのです。
「S字のカーブがこれからどう続くのか、どう変わって行くのか」を
目でなぞるように見ていってください。
“自分の走るべき道”を見るのは運転の基本ですので。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(場内課題では「クランク型コース」や「S字型コース」等)へ左折で入る際、
ハンドルのタイミングを間違えると、曲がりきれないことがあります。

「内輪差では絶対に縁石に載せない」は鉄則のはずですので、
左折で曲がりきれないのは、
外側(右前)がぶつかりそうになっているわけで、
その場合は、「切り返し」を使って曲がり直すことになります。

試験では、
「狭路内での切り返し」は1回めは減点がありませんが、
「狭路入り口での切り返し」は1回めから容赦なく減点されます。
でも、ぶつけたら「試験中止」ですから、
ここは、減点されてでも切り返しをしなければならない場面です。

ところが、この時に、切り返しの減点に加えて
余計な減点を食らってしまう受験生がいますね。

そのほとんどが「確認モレ」です。
まず、バックを始める前に後方の安全確認をしたか、
そして、バックしている間は後ろを見続けているか、
また、再びハンドルを左に切り始める前に巻き込みの確認をしたか、
そういったことで、減点される人が多いのです。

「左折で曲がりきれない!」と慌ててしまうのでしょうか。
でも、「切り返しの減点」はもう仕方がないので腹をくくって、
それ以上に余計な減点を食らわないよう、落ち着いてやり直してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


屈折型狭路(クランクコース)と屈曲型狭路(S字型コース)は、
自動車運転教習の“目玉”と言ってもよいでしょう。

さて、クランクであれ、S字であれ、狭路を通過する際には、
「4つのタイヤが通る軌跡をイメージする」のがコツです。
特に後輪は内輪差を作るので注意が必要です。

「内輪差」なんて、
今さら言われずとも頭の中では理解できているはずでしょうが、
いざ狭路に進入してみると、
ボンネットを道の真ん中に通らせてしまって、
後輪を縁石に載り上げてしまう人が意外に多いのですよ。

内輪差で載り上げるのは
ドライバーとして非常に恥ずかしいことだと思ってください。
人が相手だったら「轢くまで気付かない」ということですから。

一方、“前輪”が外側にぶつかりそうなったなら、
(それは見えているので)ぶつかる前に車を停めて
切り返しをすれば良いのです。

ですので、狭路通過に際しては、
「後輪をぶつけるよりは前輪をぶつける」くらいの気持ちで
わざと大回りをするように意識してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路課題(ここではクランクコースとS字コースをこう呼びます)では、
車両感覚、特にハンドルを回した時に車体がどう動くのかをつかんでもらうのが、
最大の目的です。

でも、MT(マニュアル)車で狭路コースを練習すると、
思わぬ副産物があります。

それは、クラッチが上手につなげられるようになり、
結果、発進(坂道発進を含む)が上手にできるようになる、ということです。

狭路内での速度は、
「概ね人が歩く程度」と言われます。
AT(オートマ)車ならクリープを使えば良いところ、
MT車では半クラッチと断続クラッチを使って、
スピード調節しながら進むことになります。
言ってみれば、半クラッチを繰り返し練習するわけです。

そのため、狭路通過を練習した後は、
クラッチミートがうまくつかめてきて、
発進に手こずりにくくなります。

その域に達すれば、
坂道発進だって、それにサイドブレーキの操作を加えるだけですから、
そんなに苦労せずにできるようになります。

そして、何より、そんな“上達感”を得られるというのが、
狭路課題の最大の副産物かも知れませんね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

このブログはタイトルが「前見て加速」ではありますが、
“すぐ近くの路面”を見るケースもあります。
例えば「S字コース」(屈曲型狭路)。
S字コースでは、
目の前の縁石を見ないとハンドルの加減すら分かりません。
カーブに、車の動き(4つのタイヤと車体全体の挙動)を合わせるように
ハンドルを切って通過してください。

しかし!
それでも、ハンドルを切った後は、やはり“前”を見てほしいのです。
S字コースでは自分なりの目標を使って通過する人が多いと思いますが、
「S字」という名の通り、1つ目のカーブの先に反対向きのカーブが続くわけで、
ずっと目標(目の前の縁石)ばかりを見ていると、
そのカーブの変わり目で慌ててしまいかねません。

縁石を見ながらハンドルを回すこと自体を否定するものではないですが、
ドライバーの目線は、
「次の縁石、次の縁石」というふうに、順次前へと移していってください。
そうすれば第1カーブから第2カーブへの変わり目にも
慌てずに順応できると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


この時期は引っ越しが多いですが、
箪笥のような家具をアパートやマンションに運び入れる時には、
階段を曲がりきれなかったら、「切り返し」が使えますよ。
わざと大回りをして、前がぶつかったらバックして、
再び曲がって行くのです。
もちろん、通路の幅にもよるところですが、
意外に大きな家具でも通れたりします。

窓からロープで吊り上げるのも悪くないですが、
まずは、教習での狭路(クランクやS字)の通過を思い出して、
「切り返し」を活用してみてください。
もっとも、こんな場面って、引越業者さんでもなければ
そうそう機会があるものでもありませんが。

話は変わりますが、
これが、箪笥でなくて冷蔵庫のような物でしたら、
「踊り場で一旦立てる」のがコツだったりします。
自動車も、ウイリーのように立ち上がれるなら、
狭路課題であんまり苦労することはないのかも知れませんね。
(完全に雑談でした…)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク(屈折型狭路)やS字(屈曲型狭路)の狭路内では、
切り返しをしても、それが1回だけなら減点されません。

でも、
1回だけの切り返しで減点を食らった人もいます。
これって、どういうことなのでしょう?

それは十中八九、「確認不充分」での減点です。

つまり、
バックを始める前や外輪差でふくらむ部分など、
「危ない時に危ない所を見る」というのができていないために、
1回につき10点、減点されるのです。

そういう意味では、
やっぱり、「切り返し」にはリスクがあります。

とは言うものの、勘違いしないでほしいのですが、
通れないのに無理しないでくださいね。
ぶつけたら、試験中止になってしまいますよ。
落ち着いて、しっかり確認して切り返せば、
1回だけなら「切り返し」そのものでは減点されませんので。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車で
S字型やクランク型などの狭路に入る際には、
左折で入る場合と右折で入る場合とで
やり方が異なる(異なることが多い)ので注意しましょう。


狭路に左折で入る場合は、
ハンドルを回し始める前に、
ギアをロー(1速)にしておきます。
というのも、
狭路コース通過の速度は人が歩く程度(概ね4~5km/h)ですから、
入る前にしっかり減速しておきたいのです。

そして、入り口は、言わば「左折」なので、
クラッチもブレーキも踏まないのが基本です。
狭路の中では半クラッチや断続クラッチを使うのとは
微妙に違いますよね。


一方、狭路に右折で入る場合は、
基本は、セカンド(2速)で曲がります。
これも、言わば「右折」なので、
クラッチもブレーキも踏みません。
そして、狭路に入った後にローにシフトダウンすることになります。

もっとも、右折の場合は、
対向車が通過するのを停まって待つケースも多いため、
ローで曲がることもままありますし、
対向車と関係なくローにしたとしても、
それが速度に適したギアであれば問題ありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路課題(クランク型コースやS字型コース)では、
人が歩く程度の速度(概ね4~5km/h)で走ります。
徐行(概ね10キロと言われます)よりも遅い速度ということになります。
そして、
ポールや縁石にぶつかりそうになったら、遠慮なく停まってください。


教習生の中には
「クランク内で停まってはいけない」と思い込んでいるのか、
ハンドル操作にばかり意識が向いていてブレーキのことを忘れているのか、
精神的にテンパっていて正しい判断が出来なくなってしまっているのか、
理由はともかく、
ブレーキが踏めない人が多いようです。

「危ないと思ったらブレーキ。」は、
狭路内であろうと、運転の基本ですよ。


また、危ない場面ばかりでなく、
ハンドル回し始めの目標を取るために車を一旦停めても、
試験では減点されません。

ただ、ハンドルは数cmも違わずピタリ回し始めなければならないものではなく、
むしろ車を停止させることで車の動きが分からなくなってしまいませんか。
こと「S字」の課題においては、
できるだけ動いている状態でハンドルを回し始めるのをお勧めします。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマ)車の「クリープ」は、
上手に活用したい機能の一つです。

ただ、注意してほしいのは、
車によってクリープの速度が異なるということです。
同じ車種であっても、アイドリングの回転数が違えば
クリープの速度が変わってきますし、
特に寒い冬場は、オートチョークが働いて、
エンジンの回転数が高くなっていることもあります。


クランクコースやS字コースなどの狭路では、
クリープで通過して構わないのですが、
その速度は、試験車と練習した車とでは異なる、
と思っておいてください。
もし(パイロットアカデミーの教習生にはいないはずですが)
狭路の中で「○秒後にハンドルを回す」というやり方をしている人がいたら、
それは本番では通用しない可能性が高いですよ。


また、クリープの速度が異なるならアクセルの踏み加減も変わるわけで、
発進(坂道発進を含む)に影響する場合もあります。
そういうことも承知しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路内(※)は、
「人が歩くくらい」の速度で進みます。

※)ここで言う「狭路」とは、
「クランク(屈折型)コース」と「S字(屈曲型)コース」を
イメージしてもらって結構ですが、
広義の「狭路」、すなわち「方向変換」や「縦列駐車」や二種免許課題の「鋭角コース」、
あるいは、路上で人込みを通るときなどにも使える話ですので、
参考にしてみてください。


そして、その速度調節は、
MT車の場合は、断続クラッチを用いてください。

クラッチつなぎっ放しだと
アクセルを踏んでいなくても意外にスピードが出ますし、
それでハンドルを慌てて回してしまうのは
いかにも「車に操縦されている」ので、本末転倒だからです。
また、断続クラッチを練習することでクラッチミートの感覚が磨かれるので、
パイロットアカデミーの教習では、
狭路内では基本的に断続クラッチを使うよう、指導しています。


ところで、その際、
左足は当然、クラッチを切ったりつないだりしているわけですが、
右足は、どこに置いておきますか?

これに関しては、車によって多少の違いはあるものの、
できればブレーキペダルの上に載せておくことを推奨します。

そもそも、なぜ狭路で「人が歩くくらい」の速度で走るのかと言うと、
それは、
物や人にぶつかりそうになったらすぐに停まるため、
さらには、万が一ぶつかったとしても衝撃を最小限に止めるためです。
そう考えれば、
すぐにブレーキを踏める態勢で狭路を通過するのが正解と言えます。

もちろん、それで車が進まないのなら、その時はアクセルを踏んでください。
「アクセルを踏んではいけない」と言っているわけではないので、
その点、誤解されませんように。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「コーヒーに入れるのじゃないよ」って、
言い古されたオヤジギャグですね。
この業界を題材にした某映画にもそんなセリフがありましたが、
それも、もう30年近く前になるんですね。


さて、この「クリープ」は、
ドライバーが意図せずに車が動いてしまうと、
減点(場合によっては試験中止)の対象になってしまいます。

例えば…
・発進の際、確認が終わる前にブレーキを緩めてしまう
・アクセルを踏まずに動き出す(直後に右左折する場面で顕著)
・ブレーキが甘くて車がじりじりと動いてしまう etc.etc.


でも、逆に、
必要なら、備わっている機能は有効に活用してください。

クリープを使うべき場面とは…
・見通しの悪い交差点の通過
・狭路(S字・クランク・後退種目)

すなわち「徐行が求められる場面」と言い換えられそうです。

こんな場面では、
(あくまでドライバーが意図的に)クリープを上手に使ってくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路課題の屈折(クランク型)コースで、
例えば左に曲がろうとする直前に
いったん右に向かってから左にハンドルを切る、
逆に、右に曲がろうとする直前には左に向かう、
という運転の仕方をする人を見かけることがあります。
言わば、クランクコースの中で「S」を描くように
車を動かして行くというものです。

クランクコースのコーナーを曲がるには、
「ハンドルまっすぐの状態からポイントを見定めて全部回す」のが
一応、基本とされていますが、
S字状に曲がっても、試験では減点されません。
また、そういうやり方を教えている教習所様もあるようです。


しかし、パイロットアカデミーではこれをお勧めしません。
曲がる直前に逆側に頭を振ったところで、
後輪の位置はあまり変わらないので、内輪差が無くなるわけでもなく、
“逆ハンドル”のクセが普通の右左折で出てしまうのも心配だからです。
左に曲がるなら予め右に寄せて走らせれば曲がりやすくなりますよ。

少なくとも仮免前の所内教習においては、
基本通りのやり方で練習しておきましょう。
そして、もしも曲がりきれなかったら、
遠慮なく「切り返し」をしてください。
「狭路内での切り返し」は1回なら減点されませんので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマ)車には、
アクセルを踏まなくても車が進む「クリープ現象」という
“便利な機能”があります。

しかし、運転免許の試験においてクリープを使うのは、
ごく限られた場面ですよ。


まずは「狭路」ですね。
S字(屈曲型)コースやクランク(屈折型)コースはもちろん、
方向変換や縦列駐車といった後退種目も、広義では「狭路」に含まれます。
狭路内では、
前進であれ後退であれスピード調節が必要ですから、
クリープを大いに活用しましょう。
これは、狭路内で切り返しや幅寄せをする時でも同じです。

狭路以外では、
見通しの悪い交差点に左右を確認しながら進入するとか、
障害物のすぐ近くや歩行者の多い道を進む時などが挙げられます。


つまるところ、
クリープは「徐行」のために使う、と言えます。

では、なぜこれらの場面で徐行するのかというと、
危険な時にすぐに停止できるように備えるためでした。
と言うことは、
クリープを使う時には、右足はブレーキペダルの上に置いているはずですよね。
(得意の三段論法!)


結論として、
クリープはブレーキと併用してください。

そして、そう覚えておけば、
逆に、「クリープを使うべきでない場面」も認識できるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



同じ狭路課題でも、
クランク(屈折型狭路)とS字(屈曲型狭路)とでは、
ハンドルの回し方が異なります。


クランクコースでは、
「ここだ!」というポイントを見定めて、
ハンドルを一気に回して曲がります。
気を付けるのはハンドルを回し始めるタイミングだけで、
基本的には、回す量については気にしないで全部回して構いません。


一方で、S字コースでは、
カーブに合わせて車を運ばなければなりません。
道(縁石)を見て、車体の動きからタイヤの動きを想像しながら、
ハンドルを調整して回します。


言ってみれば、
「クランクは理屈で、S字は感性で曲がる」
といったところでしょう。
そのためか、
理系の人はクランクの方が得意(というよりもS字が苦手?)、
文系の人はS字の方が得意(クランクが苦手?)、
である傾向が強いように思います。

もちろん、どちらが得意か不得意かは人によって異なりますので、
理系だの文系だのとステレオタイプで判断しては
いけないのでしょうけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



当ブログで何度も書いているように、
“目標”を使ってハンドルを回し始めるのは、
極力やめてください。
やむを得ず目標を使った場合でも、それは初めのうちだけにして、
早い段階でそれは卒業するように練習しましょう。


さて、それを念押ししたうえで、
クランク(屈折型狭路)課題でのハンドル回し始めの目標を、
書いておきます。
これを“企業秘密”にしている教習所さまもあると聞き及びますが、
隠すほどの価値はありません。


その目標とは、
ずばり、
「“横の縁石”が“ハンドルを延長したライン上”に重なった時」です。
このポイントでハンドルを目いっぱい回せば、
コーナーを曲がりきれるはずです。

この目標は、クランクだけでなく、
「隅切りの無い所での左折」であれば、いろんな場面で使えます。
「S字コース」や「方向変換コース」の出入り口、
それから、二種免許課題の「鋭角コース」の曲がり方も、
すべて同じ目標が使えます。

また、免許が取れた後も、
例えば車庫から車を出す時に、
“車庫の柱”と“ハンドルの延長ライン”を合わせてハンドルを切ると、
大概スムーズに曲がれます。


「目標に頼った運転をしない」のを前提としながらも、
上手に目標を活用してみてはいかがでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路(※)の中では、
「人が歩くぐらい」の速度で走ってください。

※以下、
「クランク(屈折型)」と「S字(屈曲型)」を想定して説明しますが、
他の狭路課題(「方向変換」・「縦列駐車」・二種免許の「鋭角コース」)や
路上で人込みを通るときなどにも通用する話です。


さて、狭路内は、人が歩くぐらい(=概ね4~5km/hほど)ですから
「徐行(=概ね10km/hほど)」よりもゆっくり走ることになります。

そのため、AT(オートマ)車ではクリープを活用して、
MT(マニュアル)車では断続クラッチを活用して、速度を調節してください。
「半クラッチ」で速度を調節する方法もありますが、
クラッチミートの位置が分かっていないと難しいですし、
狭路通行中ずっと半クラッチを続けるのも左足が疲れてしまいますので、
「断続クラッチ」を使ったほうがラクだと思います。


断続クラッチは、
その名の通り、クラッチをつないだり切ったりするわけですが、
実際の操作としては、
「クラッチを切って惰力走行する」のをメインにして、
そして「停まりそうになったらクラッチをつないで推進力を得る」
と意識していたほうがスムーズでしょう。

なお、断続クラッチでは、基本的にアクセルは踏みません。
アクセルが必要になる場面もあるにはあるのですが、
それは例外と覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車体には、
タイヤからはみ出した部分があり、これを「オーバーハング」と呼びます。
後輪より後ろの「リア・オーバーハング」は、
大型車は気を付けないといけませんが、普通車ではあまり気にしなくて大丈夫です。
一方、前輪より前の「フロント・オーバーハング」は、
普通車でも、
特にクランク型コース(屈折型狭路)を通る際に、注意が必要です。


同じ狭路課題でも、
「S字」では、タイヤさえ通れれば、車体の一部が縁石より外に出ても許されますが、
「クランク」では、柱や鎖に車体が接触したら、即、試験中止になります。
ホンのかすった程度でもダメです。
そもそも「クランク」は狭い路地のような所を通行することを想定していますから、
柱や鎖にぶつかるということは、“よそんちの塀”を壊すようなものです。
「そんな人には免許は与えられません」と言われても仕方が無いところでしょう。


ですので、
S字では“4つのタイヤの通る道筋”を見ながら車を進めて行き、
クランクでは、“(タイヤではなく)車体がどう動くのか”を、
イメージしながら走ってみてください。

こうした練習を積むうちに、
オーバーハングも体感できるようになってくると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



教習課題の得手不得手を論じる時に、
「クランクコース(屈折型)は左脳派向け、S字コース(屈曲型)は右脳派向け」
と言われることがあります。

「左脳派」・「右脳派」という“利き脳”については、
かつて血液型で「A型人間」・「B型人間」と呼ぶのが流行したのと同様、
今では“トンデモ説”ということに落ち着いていますが、
それはさておき、
「クランクを通るには“理屈”(左脳)を、S字を通るには“感性”(右脳)を使う」
というのは的を射ていると思います。


クランクコースのコーナーは、
「この辺でハンドルを回す」という理屈で曲がっていけます。
一方、S字コースのカーブは、
車の動きが体感できていなければ曲がっていけません。
S字コースを通るにも
「ここでこのくらいハンドルを回す」という目標が有るに有りますけど、
それに頼ってしまうと狭路で練習する目的が達せられないので、
目標教習は、パイロットアカデミーでは、あまり(笑)やっていません。


クランクコースとS字コースとでは、
使っている脳の部分が異なることを意識しながら練習してみると
面白いのではないでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路課題(クランク型コースやS字型コース)では、
道幅いっぱい使って走行して構いません。
ご存じのとおり、車には内輪差がありますので、
車体を、外側へ外側へと持って行く感じです。


これは、狭路の出口でも同じです。
狭路出口を左に向かう場合も、
いわゆる「左折」のように、左に寄せる必要はありません。
むしろ、内輪差で左の縁石に載ってしまわないよう、
右に寄っておいた方がラクに出られます。

一方、狭路出口を右に向かう場合は、
左右のどちらに寄っても(あるいは真ん中を走っても)
特に問題ありません。

でも、
上に書いたとおり「左に向かう場合は右に寄る」のですから、
どちらにしても「狭路出口では右に寄る」と憶えてしまうのが
世話がないんじゃないでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



クランクコースやS字コースで、
「縁石がこの辺りに見えたらハンドルを回す」というように、
目標を使って曲がる人がいます。
そのこと自体を否定するつもりはありません。
速習に適した方法の一つだと思いますし、
パイロットアカデミーの教習でも使うことがあります。


しかし、このやり方で覚えてしまうと、
目標さえ合わせれば、いとも簡単に曲がれてしまうため、
目標を合わせることだけに執心してしまいがちですし、
ドライバーが車の位置や向きを把握できていないことも、まま起こります。
これではいけません。


狭路課題で養いたいのは、“車両感覚”です。
「ハンドルをどう回したら、タイヤがどう曲がって、車体がどう動くのか」を体感会得し、
それをこの道にどう適応させるか、が問われる課題です。

そのためにドライバーが見るべきは、
“目標”ではなく、やはり、“道”であるべきなのです。


目標を使ってハンドルを回すのは手段に過ぎず、
「“この道”に“この車”を走らせる」ことが目的であることは
(狭路課題に限らず自動車運転すべてそうですね)
ゆめゆめ忘れないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(S字型やクランク型)へ左折で入ろうとするとき、
左に寄せられていない人がいます。
おそらく、入り口の縁石が隅切りを取っていないため、
内輪差で載ってしまうのを避けるつもりなのだと思います。


その気持ちは分かりますが、
狭路の入り口であっても“左折”には違いないのですから、
二輪車等を巻き込まないように左に寄せなければなりません。
(大型車や牽引では一部例外もありますが普通車では)


試験では「概ね70cm以下まで左に寄せる」とされています。
狭路の入り口に限っては、
「70cm“以下”」を考えずに「70cm」で充分ですから、
そこまでは寄せてください。


なお、いつも寄せ過ぎてしまう人は、
近くの路面を見つめてしまっている可能性があります。
早めに寄せて、その後は遠くを見るように意識してみてください。
(これは普通の左折前でも同じですね)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路課題(S字コースやクランクコース)では、
4つのタイヤが通る軌跡をイメージしながら車を進めてください。
特に後ろのタイヤは内輪差を作るので、要注意です。


もし「4輪の軌跡」がイメージしにくいなら、
取り敢えず「後輪の軌跡」だけイメージしてみましょう。
後輪が内輪差を作ることを意識してハンドルを回すと、
そのうちに、前輪の動きもイメージできるようになってくるでしょう。


それから、クランク(屈折型)コースで顕著ですが、
「ここでハンドルを回す」といった目標を決めている人がいますね。
パイロットアカデミーでもそういう教え方をする時がありますし、
そのやり方で覚えやすいなら、それ自体は否定しませんが、
それでも、やっぱり「タイヤがどう動くのか」をイメージしたうえで、
ハンドルを回してほしいところです。

また、そうした場合でも、
完全に停止してしまうと車の動きが分からなくなります。
微速(AT車ならクリープ、MT車なら断続クラッチ)で進みながら
ハンドル操作したほうが、
4輪の軌跡がイメージしやすいと思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路コースの入り口は、
左折入りと右折入りとで、少しやり方が違います。

クランク(屈折型)やS字(屈曲型)の狭路コースに入る時、
左折で入る場合はブレーキを踏みながら入って行きますが、
右折で入る場合は、極力ブレーキは踏まないようにしましょう。


こう書くと、
右折入りは徐行じゃないの? と疑問を持つ人もいるかと思いますが、
徐行ですよ。 もちろん。

しっかり速度を落とし、ブレーキから足を離して、
一呼吸の後にハンドルを回して、狭路コースに入って行きます。

「なんだ。普通の右折じゃん。」

そう。
普通の右折と変わらないのです。
ただ、曲がった後、加速するのでなく、再び減速するのが、
普通の右折と異なるところです。


そもそも、
ハンドルを回しながらのブレーキは、できるだけ避けたいのです。
どちらかと言うと、
左折入りでブレーキを踏みながらハンドルを回しても許されることが
“例外”と理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車には内輪差があります。

そんなことは改めて言われずとも当然知っているはずでしょうが、
いざ狭路コース(ここではクランク型とS型を指します)に進入すると、
つい、ボンネットを通らせようとして、
後輪を縁石に載り上げてしまう人が多いのも事実です。


クランクも、S字も、
「4つのタイヤが通る軌跡をイメージする」のがコツです。

特に、内輪差では、縁石に載り上げるまで気が付かない、
すなわち、相手が人だったら「轢くまで気付かない」ということですから、
後輪は絶対に(“絶対に”です)載せてはいけません。

狭路では、
「後輪をぶつけるよりは前輪をぶつけるのを選ぶ」くらいの気持ちで
わざと大回りをするように意識してみると良いでしょう。


なお、「方向変換」や「縦列駐車」や2種免許の「鋭角コース」も
広義には「狭路課題」に含みます。
「内輪差では絶対に載せない」というのも同じです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「狭路」とは、
広義には、
方向変換や二種免許の鋭角コースも含むことがありますが、
一般的には、
仮免課題の「屈折型(クランク型)」と「屈曲型(S字型)」
の2種類を言います。


さて、その狭路のうち「クランクコース」には
縁石上にポールが立っていますね。
コースによっては、鎖がぶら下がっているタイプのものもありますが、
同様と考えてよいでしょう。

一方で、
S字コースにはポールが設置されていないことはご存じだったでしょうか。
全国すべての試験場を調べたわけではありませんが、
少なくとも、
東京(府中・鮫洲)、神奈川(二俣川)、埼玉(鴻巣)、千葉(幕張)は、
クランクにはポールが有り、S字には有りません。


どうしてこういう違いがあるのでしょうか。

これは、
S字コースは“タイヤ”の動き(特に内輪差)を把握する課題であるのに対し、
クランクコースは“車体”の動きを把握する課題だからです。
そのため、
S字は、脱輪さえしなければ、車体は縁石からはみ出しても構いませんが、
クランクは、(タイヤがどう動こうと)車体をポールにぶつけたらダメなのです。

“タイヤの動き”と“車体の動き”、
その2つをもって“車両感覚”を把握することが
狭路課題の練習目的と理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)車で運転中、
ギアを変えずに速度を落としていくと、
車体がガタガタ振動してくることがあります。
そういう状態になったら、クラッチを切りましょう。


さて、問題はその後です。

そのまま停止するならクラッチは切ったままで良いですが、
加速に転じる場合や徐行を維持する場合には、
クラッチ操作はどのようにすれば良いでしょうか。


まず、加速に転じる場合は、
再びクラッチをつないでアクセルを踏んでいきます。
ただ、ギアは「その時の速度に適したギアを選ぶ」が基本ですから、
概ね10~20km/hでセカンド(2速)、
概ね20~30km/hでサード(3速)にします。
もちろん速度によっては、
ギアチェンジせずにクラッチを再接続するというときもあります。


次に、徐行を維持する場合は、
半クラッチと断続クラッチを上手に使いましょう。
クラッチをゆっくりつなげていって、
ある程度の速度が出たらクラッチを切る、
というのを繰り返します。
必要があればアクセルを少しだけ踏みます。
ギアは、やはり「その時の速度に適したギアを選ぶ」ので、
いわゆる徐行(概ね10㎞/h程度)ならセカンド(2速)、
人が歩く程度(概ね5km/h程度)ならロー(1速)が普通です。

狭路コース(クランク・S字)では、
ハンドルの取り回しだけでなく、
このようなクラッチを使った速度調節技能も練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




屈折型狭路課題(クランクコース)や屈曲型狭路課題(S字コース)では、
気持ち大回りに車体を運んでください。

皆さんご存じのとおり、車には“内輪差”というものが有って、
後輪は前輪より内側を通るからです。
「内輪差で通れない」なんてのは
ドライバーとして2番目(!)に恥ずかしいことと認識してください。


そして、内輪差をかばって大回りをした結果、曲がりきれなかったら、
“切り返し”をしましょう。

外側(クランクなら車体の前側、S字なら外側の前輪)が
ポールや縁石にぶつかりそうになったら、車を一旦停め、
ハンドルをまっすぐに戻してバックします。
この時、ハンドルを反対側に回してバックしても良いのですが、
そうすると今度は“外輪差”が出来てしまうので、
慣れないうちはハンドルまっすぐでバックするのをお奨めします。

1mほどバックしたら、
改めてハンドルを回して曲がって行けばOKです。


ちなみに、仮免技能試験では、
1狭路の中で1回の切り返しは減点されません。
2回目の切り返しから減点されていきます。
それでも、「ぶつけたら終わり」なのですから
危ない時には遠慮なく切り返しをしてください。

実際に免許を取って路上を走る際に、
「無理して通ろうとした結果ぶつける」のと
「切り返しを(場合によっては2~3回)して通過する」のと、
どちらが望ましいか、と考えれば、答えは一つでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブ(右回り・左回りとも)でも、
狭路(クランクコース・S字コース)でも、
ドライバーは、“ボンネット”を通らせようと意識しないでくださいね。
ボンネットを通らせるように車を運ぶと、
内輪差でラインを踏んだり縁石に載ったりしてしまいがちですから。


理屈で言えば“ボンネット”を見ることにはなりますが、
前輪の位置(フェンダー=ボンネットの中ほど)をイメージして、
それを、外側ラインに沿わせるように動かしていくと、うまくクリアできると思います。


これは右折でも同じです。
右折は、
直近マークのすぐ近くを(直近マークが無ければ交差点中央の手前側を)
左前輪が通るようにハンドルを回します。
このときも、
左前輪の位置(フェンダー=ボンネットの中ほど)をイメージしておくと
合わせやすいですよ。


ただ、カーブでも狭路でも右折でも(もちろん他の課題でも)、
近くの路面ばかりずっと見続けていてはいけません。
ハンドルを戻すときには、やはり“遠く”を見てくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路(クランク型・S字型)や
方向変換・縦列駐車・二種免許の鋭角コース(広義の「狭路」)で、
タイヤが縁石に載り上げてしまうのは、
内輪差(前進の場合)や外輪差(後退の場合)によるものがほとんどです。

この「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」とは、
用語は異なりますが、事象としては同じものです。
ハンドルが切れている状態で車を動かすと、
前輪が外側を、後輪が内側を通るため、
前に進めば内輪差が生じ、バックすれば外輪差が生じるのです。

と言うことは、
内輪差や外輪差で縁石に載りそうになったら
載る前に(「載る“前”」というのがポイント!)
ハンドルをまっすぐにすれば、載らずに済むのです。


ところが、教習生の中には、
載り上げそうなのが分かっていながら、
そのまま進んでしまい、結果として縁石に載ってしまう、
という人が、少なからずいますね。

ハンドルを戻すと反対側がぶつかりそうに思えるからでしょうか。
でも、反対側がぶつかりそうになったなら、
ぶつかる前に(これも「ぶつかる“前”」というのがポイント!)
切り返しをすれば良いだけのことです。


ハンドルを切っているからこそ内輪差や外輪差が生じているのですから、
まず、ハンドルをまっすぐに戻して通ることを考えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





狭路課題(ここでは「クランク型」と「S字型」を言います)では、
“ハンドルの回し方”と“車両感覚”を中心に練習します。
しかし、意外に思われるかも知れませんが、
実は、狭路は、“クラッチの練習”にも適しているのです。


狭路内での速度は、「人が歩く程度の速さ」と言われます。
AT車なら、クリープ現象を利用して、
アクセルは踏まずにブレーキだけで速度調節すれば良いのですが、
MT車だと、「断続クラッチ」(※)を使って通過することになります。
※「断続クラッチ」
 半クラッチを使って進み、速くなりすぎたらクラッチを切って惰力で進む、というクラッチ操作

この断続クラッチの練習は、狭路でなくてもできますが、
何も無い道をただゆっくり走るのもつまらない(勿体無い)ので、
どうせなら狭路の練習を兼ねたほうが効率がよいのではないでしょうか。


パイロットアカデミーでは、
発進が上手にできない人(=クラッチの感覚がつかめていない人)に、
敢えて、クランクやS字を通ってもらうことがあります。
「発進」(または「坂道発進」)だけをずっと練習するよりも、
結果的に早くクラッチの感覚をつかめることも多いので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「屈折コース(クランク型)」や「屈曲コース(S字型)」など、
狭路課題では、
曲がりきれなければ、切り返ししてよいのですよ。
1つの狭路内で切り返し1回までは、
減点せずに、見逃してくれます。


では、その1回を既に使ってしまっている場合、
同じ狭路内で2度目の切り返しをしてはいけないか、と言うと、
それでも通れそうになかったら、
やっぱり、切り返して良いのですよ。

確かに、2回目以降の切り返しは減点の対象です。
と言って、ポールにぶつかってしまったら、
それで試験は終わりですよ。
「減点」と「試験中止」のどちらが良いか、問うまでもありませんね。


考えてみれば、そりゃそうです。
免許を取った後、狭い路地を走っている時に、
何度か切り返してやっとこ通過するのと、
“よそんちの塀”に車をぶつけて壊してしまうのと、
どちらを選びますか、という話ですから。

教習では、できるだけ1回で通れるように練習していますが、
試験本番では、絶対に無理をせず、
必要なら、切り返しを使ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路(ここではクランク型コースとS字型コースのことです)の中は、
ゆっくりゆっくり走ってください。

どのくらい“ゆっくり”かと言うと、
「人が歩くくらいの速度」(時速4~5kmほど)とされています。
これって、驚くほど“ゆっくり”ですよ。

「徐行」は、すぐに停止できる速度、
数字で言えば「概ね時速10km程度」とされています。
ですから、
狭路を通過する際は、それよりもゆっくり走るわけです。
これは、特に運転経験のある方には
“じれったい”くらいに感じるでしょう。


ところで、試験では、
狭路をゆっくり通過しなかったことをもって減点されません。
しかし、ハンドルが雑になったり、ぶつかりそうになって慌てたり、
ということで減点の対象になり、
あるいは、総合的に見て、
「こんな運転で路上を走らせたくない」と試験官に判断させてしまい、
結果、仮免許を与えられない、ということにもなりかねません。
そして、
現にぶつかったり脱輪したりしやすくなることを考えても、
そんなリスクを負ってまでスピードを出して狭路を通過する意味は
まったくありません。

安全な所で速度を出し、危険な所では速度を落とす、
やっぱり、これが、運転の基本なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




クランク型コースやS字型コースの狭路課題は、
“車両感覚”を磨くことも、練習目的の一つです。
このことは、
「方向変換」や「縦列駐車」、2種免許の「鋭角コース」
(これらも広義には「狭路課題」に含まれる)でも同様です。


では、その“車両感覚”って何でしょうか。

車の“幅”や“長さ”、すなわち“車の大きさ”が
分かっていることでしょうか?
もちろんそれで間違いではないのですが、
それでは少し説明不足です。


狭路課題における“車両感覚”と言った時には、
車の大きさそのものに加えて、
「車体がどう動くか」がイメージできることを指しています。

そのためには、
「4つのタイヤがそれぞれ、どこを、どの向きで転がっているか」
を把握しておかなければなりません。
さらに言えば、タイヤの位置が分かっているなら、
車の大きさだって分かっているはずです。


これを踏まえて、
狭路では、
“タイヤの位置と向き”を意識して練習してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





教習課題で、
「S字コース(屈曲型)」と「クランクコース(屈折型)」を
「狭路(きょうろ)」と呼んでいます。
広義では、
「方向変換」・「縦列駐車」や、二種免許課題の「鋭角コース」も、
「狭路」に含むことがあります。


さて、これら「狭路」はすべて、
道幅3.5m(コースにより多少の誤差はありますが)
に設計されているという共通点があります。

これが何を意味するか、分かりますか?


5ナンバーの車の車幅は、
「1.7m以下」であることはご存じでしょう。
…ということは、
S字コースやクランクコースの道幅は、
言ってみれば、車2台分の“広さ”があるのですよ。
教習課題としては「狭路」とは呼ぶものの、
実は、「狭い」というほどではないことを理解しましょう。


なので、安心して、道幅いっぱい使ってみてください。
意外なほど余裕があるのに気付かれると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路(S字コースやクランクコース)を走ると、
「こんな道は実際には無いですよね」と言う教習生が、
少なからず、いらっしゃいます。


いやいや、そんなことは無いですって。
教習所の狭路コースのような、というより、もっと狭い道だって、
いくらでも実在しますよ。

東京の中野や世田谷の古い町には
ブロック塀や板塀に囲まれた狭い路地がまだまだ多く残っていますし、
少し郊外に出れば、
田んぼの畔道のような所を走ることだって珍しくありません。
かく言うパイロットアカデミーの車庫(都内某区)だって、
大通りを外れて300メートルほどの区間、
道幅2mも無い狭い道を走った奥にあるので、
そこを、ほぼ毎日走っているのですよ。


もっとも、S字やクランクの課題は、
「速度を調節すること(MT車では半クラッチや断続クラッチを利用)」と
「車両感覚(車体やタイヤがどう動いていくのか)を把握すること」の
2つを練習の主眼に置いています。
狭い道を通過すること自体は練習目的としては“二の次”ですので、
教習所のような道が実在しようがしまいが、
あんまり関係ないのですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ